忙しいサラリーマンは、風邪を引いても休んでいる暇などない!ということで、風邪は引かないのが一番ですね。
でも疲れているとどうしても免疫力が低下して、身体も弱ってしまいます。
そこで今回、忙しくて自分の身体をケアする時間がなかなか作れない、という方に向けて、なぜヨーグルトで風邪予防が出来るのか、効果的なヨーグルトの摂り方などを紹介します。
スポンサーリンク
どうしてヨーグルトが風邪予防にいいのか
ヨーグルトというと、女性がダイエットや便秘解消によく食べていますが、実は免疫力を高めるという働きもあるのです。
私たちの免疫細胞のおよそ7割は腸に集まっているといわれています。
例えば便秘や疲労などで腸内環境が悪化し、悪玉菌が増殖すると、免疫機能も同時に低下してしまうのです。
それを防ぐのがヨーグルトの乳酸菌!乳酸菌は腸内の善玉菌の餌となり、その働きを活発にしてくれるので、ヨーグルトを毎日食べると腸内環境が良くなる=免疫力も強化される、というわけです。
おすすめのヨーグルトは?
腸内環境を整えるという意味ではどのヨーグルトを食べても一定の効果は期待できるのですが、風邪の予防により適したヨーグルトというのがあります。
R-1ヨーグルト
寒い時期にインフルエンザに効果があるとして爆発的な人気を博した明治の「R-1ヨーグルト」。
このヨーグルトに使われているのは、「ラクトバチルス・ブルガリス」という乳酸菌です。
この乳酸菌は「EPS」という多糖体を発生させることが分かっていますが、EPSはNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させるインターフェロンの産生を促すのです。
NK細胞は体内に侵入したウィルスなどを撃退する役割のあるリンパ球で、身体の免疫機能においては極めて重要な役割を果たしています。
NK細胞を活性化させることでインフルエンザなどの発症を抑えることも出来るため、小学校の給食などでも導入されたりしています。

低脂肪タイプもあり、ダイエットしている方にもおススメです!
カスピ海ヨーグルト
カスピ海ヨーグルトはやや粘りのあるヨーグルトで、クレモリス菌FC株という乳酸菌が入っています。
元々は日本に存在しない乳酸菌で、長寿研究で有名な家森教授がコーカサス地方から持ち帰ったものなのです。
クレモリス菌FC株は生きたまま腸まで届くプロバイオティクスの一種で、非常に高い整腸作用と免疫力の強化に役立つ乳酸菌です。
ただし、どれが合うかはその人次第
乳酸菌には本当にたくさんの種類があるので、どの菌が自分の腸内環境とぴったり合うかは試してみないと分からないのです。
ですから、少なくとも2週間~1ヶ月くらいは同じヨーグルトを続けてみて、体調が良くなってる?と思えばそのまま続ければいいですし、特に何の変化もないなと思ったら違う種類の乳酸菌が入ったヨーグルトに変えてみる、というようにして、自分にあった菌を見つけていきましょう。
スポンサーリンク
風邪を予防するためのヨーグルトの食べ方
ヨーグルトはそのまま食べてももちろん効果がありますが、より効果を高めるための食べ方を紹介します。
ホットヨーグルトにする
冷たいヨーグルトを毎日食べるのは辛い、いう場合にはホットヨーグルトにして食べてみましょう。
ヨーグルトを温めることで、内臓の温度を下げなくて済むことと、乳酸菌の働きが活発になるのです。
ただし、ヨーグルトを温めすぎると乳酸菌が死んでしまうことがあるので、100gのヨーグルトなら500Wの電子レンジで30~40秒程度温めれば十分です。
トッピングを工夫する
ヨーグルトだけだと飽きてしまいますよね。
ここはトッピングも工夫して、さらに免疫力を高めていきましょう。
まず、ビタミンCが含まれているものを合わせると、免疫力アップに役立ちます。
・いちご
・キウイ
・オレンジなどの柑橘類
・柿
などがビタミンCをたっぷり含んでいます。

低糖タイプは甘みが無い分、フルーツの甘みを加えて食べるとおいしいですよ!
缶詰ではなくて生の新鮮なフルーツを合わせてくださいね。
そしてビタミンEは抗酸化作用で、体内の活性酸素を取り除きます。
活性酸素は紫外線を浴びたりストレスがたまるとどんどん増えますが、増えすぎると免疫細胞の働きを低下させてしまうので、ストレスの多い人ほどたっぷり摂って欲しい栄養素です。
ビタミンEはナッツ類に豊富に含まれています。
アーモンドなどをトッピングするとちょっと香ばしくなって美味しく食べられるでしょう。
まとめ
ヨーグルトから摂取する乳酸菌には寿命があります。
腸内環境にもよりますが、数日から1週間程度しか生きていられないので、なるべくコツコツ摂った方がいいんですね。
たまにどかっと食べるよりも100~200g程度のヨーグルトを毎日摂ると良いとされていますから、冷蔵庫にヨーグルトを常備して、風邪予防のためにコツコツ続けてみませんか。
こちらの記事も合わせてどうぞ ↓