セクハラ、パワハラ、モラハラなど、ハラスメントという言葉がごく一般的に使われている現代社会ですが、「ズムハラ」という言葉まで登場するようになりました。
ZOOM(ズーム)と呼ばれる遠隔会議に利用されるアプリを使って、リモート飲み会を行う方々が急増しているのだそうです。
ZOOMアプリは大変便利ですが、それに伴って、ZOOM飲み会などの会合を断れずに不快な思いをする方や、断る理由を探すことに苦慮してる人も少なからずいらっしゃることと思います。
私はよく会合の幹事を頼まれることが多くて、多くの人に飲み会のお誘いをすることがあります。
中にはリアクションがなくて自分としては嫌われたかもしれないと不安に感じてしまう人もいますが、逆に、スマートな断り方で、印象が悪くならない人がいるのも事実です。
今回は、ZOOM飲み会へのお誘いを受けた際に、印象があまり悪くない断り方、デキる大人のマナーについて考えてみました。
スポンサーリンク
リモート飲み会を断る方法
以下は、私がこれまでに飲み会の主催者として経験してきたことを元に、さまざまな断り方についてまとめてみました。
参考例の1つとして、何かしらのヒントになれば幸いです。
相手にとって悪い印象を与える断り方
以下のような断り方をしてしまうと、自分が全くそういう意図は無かったとしても、「あなたのことを重要だと思っていません」というメッセージが、伝わってしまう可能性があります。
返事(返信)をしない
メッセージや招待を受け取った形跡はあるものの、何のリアクションもない人については、幹事としては、次回は誘うことを控えようという気持ちになります。
ただ、一番簡単な断り方であるとは思います。
時間がなくて
リモート状態で家で参加できる飲み会ですから、「時間がない」という理由は、イコール、「参加する気がない」というメッセージと捉えられる可能性があると思います。
仕事が忙しい
仕事ができる人は、時間の調整も上手です。
1時間程度の飲み会に参加できないほど家でも仕事が忙しいという理由は、自営業であれば納得ができますが、サラリーマンであれば、少し自分の価値を下げてしまう可能性があります。
スポンサーリンク
スマートな断り方・悪い印象を与えない断り方
以下は、これまで受け取った不参加の連絡として、それほど悪い印象を受けなかった断り方です。
人によって個性が違いますし、生活スタイルや背景も異なりますから、同じようなことが通じるわけではないと思いますが、何かのヒントになればと思います。
検討します
普段からきちんとこまめに連絡を取り合っている方の欠席連絡です。
通常は、YESの返事を迅速にくれる方でして、そのような方に関しては、この「検討します」は、「参加できません」を意味すると察することができます。
常に、素早いリアクションがありますし、また次回誘おうと思いました。
具体的な理由を伝える
これこれ、こういう事情で、実は参加できませんと、具体的な理由と共に連絡をもらえれば、他の参加者に事情を伝えることができますので、幹事としてはありがたいです。
別の参加者に「あれ?〇〇さんは来ないの?」という話題が出た際に、「○○さんに連絡しても、何のリアクションも返事も来なかった」という事実を、そのまま伝えることはちょっと気が引けます。
具体的理由と、「今回は参加が叶いませんが、皆さんにどうぞよろしくお伝えください!」というメッセージ付きであれば、良い印象を受けます。
顔だけ出します
スマホで参加しますということで、Wi-Fi環境の都合で、スマホの限界までしばらく参加しますという理由もありました。
この場合、参加する意思があるけれども、ネット環境が悪いために参加できないという理由になりますから、印象は全然悪くないです。
PCで参加する場合は、その断り方ができませんが、家族(夫など)が帰宅する時間まで、ちょっとだけ参加して退出するという断り方も良いと思います。
「顔だけ出す」ということによって、幹事の顔を立てることもできますし、他の参加者の皆さんにも挨拶だけはできますので、ズルズルと最後まで参加せずとも良い印象は残せるのではないかと思います。
ズルズルしないためにも、タイムリミットが来たら、家族に横から参加してもらって、(必要であれば家族に依頼しておくことも大切ですね)平和的にミーティングから抜け出すという方法も良いかもしれません。
ズーム飲み会をスマートに断る方法・まとめ
今回は、私の経験から、リモート飲み会のスマートな断り方などについてご紹介しました。
大切なことは、企画して下さっている幹事さんの立場になって、誠実に対応するということではないでしょうか。
今回、コロナ禍で外に出られないという経験を通して、人とのつながりの大切さを実感した人も多いと思います。
できれば、誘われた会合については、誘ってくれたことに感謝して、広く浅く、ゆるいつながりを維持してゆくというのも、悪くないのではないかと思っています。