突然決まる単身赴任。
実際の赴任まであまり時間がないので、準備も大変です。
社宅に住むのか一般の賃貸アパートやマンションに住むのかによっても準備するものが変わってくるとは思いますが、今回は生活に必要なものをすべてチェックリストにしましたので、買い足すものをチェックする参考にしてください。
これだけ揃っていればまず困ることはないでしょう。
スポンサーリンク
必要品一覧

生活に困らないための必要品一覧を紹介します。
| 分類 | 品目 | チェック |
| 家電 | テレビ | □ |
| エアコン | □ | |
| 冷蔵庫 | □ | |
| 電子レンジ | □ | |
| 炊飯器 | □ | |
| 掃除機 | □ | |
| 洗濯機 | □ | |
| ヘアドライヤー | □ | |
| 録画機器 | □ | |
| トースター | □ | |
| 電気ケトル | □ | |
| 暖房器具 | □ | |
| 扇風機 | □ | |
| ホットカーペット | □ | |
| アイロンとアイロン台 | □ | |
| 家具 | ベッド(または布団) | □ |
| テーブル | □ | |
| テレビ台 | □ | |
| 収納ボックス | □ | |
| 衣装ケース | □ | |
| 衣類 | パジャマ(2組) | □ |
| 部屋着(2~3組) | □ | |
| 普段着(2~3組) | □ | |
| 下着類一式(3~4日分あるとよい) | □ | |
| ワイシャツ(3~4日分あるとよい) | □ | |
| スーツ | □ | |
| 洗面用具 | 歯ブラシ | □ |
| コップ | □ | |
| 歯磨き粉 | □ | |
| 石鹸 | □ | |
| 石鹸置き | □ | |
| ハンドソープ | □ | |
| ボディソープ | □ | |
| シャンプー、リンス | □ | |
| シェーバー | □ | |
| フェイスタオル(5枚くらいあると良い) | □ | |
| バスタオル(3枚くらい) | □ | |
| バスマット | □ | |
| ヘアブラシ(または櫛) | □ | |
| 洗面器 | □ | |
| お風呂用の椅子 | □ | |
| 掃除用具 | トイレ用洗剤 | □ |
| トイレブラシ | □ | |
| コロコロローラーとスペア(カーペットの掃除用) | □ | |
| 床用のモップ | □ | |
| ほうき | □ | |
| ちりとり | □ | |
| ゴミ袋(地域指定のものがあればそれに従う) | □ | |
| 雑巾(2~3枚) | □ | |
| 洗濯用品 | 洗濯バサミ | □ |
| ハンガー(クリーニング店でもらったものでOK) | □ | |
| ピンチハンガー(洗濯バサミがついたハンガー) | □ | |
| 洗濯洗剤 | □ | |
| 柔軟剤 | □ | |
| 洗濯ものかご | □ | |
| キッチン用品 | ガスレンジ(ついていない場合がある) | □ |
| 茶碗(ご飯用) | □ | |
| お椀(汁物用) | □ | |
| 箸 | □ | |
| スプーン | □ | |
| フォーク | □ | |
| ナイフ | □ | |
| バターナイフ | □ | |
| コップ | □ | |
| 包丁 | □ | |
| まな板 | □ | |
| 菜箸 | □ | |
| フライ返し | □ | |
| しゃもじ | □ | |
| お玉 | □ | |
| フライパン | □ | |
| 鍋(片手鍋と両手鍋があると便利) | □ | |
| ざる | □ | |
| ボウル | □ | |
| 計量カップ | □ | |
| タッパー | □ | |
| ラップ | □ | |
| アルミホイル | □ | |
| 食器用洗剤 | □ | |
| スポンジ | □ | |
| 三角コーナー | □ | |
| ごみ取りネット(三角コーナー、排水口用) | □ | |
| 米びつ(大きなタッパーでもOK) | □ | |
| 布巾 | □ | |
| 爪楊枝 | □ | |
| ビニール袋、保存用袋 | □ | |
| 調味料 | しょうゆ | □ |
| ソース | □ | |
| マヨネーズ | □ | |
| ケチャップ | □ | |
| 塩 | □ | |
| こしょう | □ | |
| 砂糖 | □ | |
| ドレッシング | □ | |
| レトルト食品(ごはん、おかゆ、カレーなど) | □ | |
| インスタント食品(カップ麺、味噌汁など) | □ | |
| その他日用品 | 布団と布団カバー | □ |
| 枕と枕カバー | □ | |
| カーテン(レースと普通のカーテン) | □ | |
| トイレットペーパー | □ | |
| ティッシュペーパー | □ | |
| 乾電池 | □ | |
| 傘 | □ | |
| 爪切り | □ | |
| 耳かき | □ | |
| ドライバー | □ | |
| 文房具(はさみ、ボールペンなど) | □ |
スポンサーリンク
家電のチェックリスト

家電付きの住宅でない限り、すべて自分で揃えなくてはいけません。
生活に最低限必要なものと、あると便利なものに分けて紹介します。
最低限必要なもの
◆ テレビ
◆ エアコン
◆ 冷蔵庫
◆ 電子レンジ
◆ 炊飯器
◆ 掃除機
◆ 洗濯機
◆ ヘアドライヤー
寒い地方だとエアコンだけでは電気代がかかりすぎるので、石油ストーブなどの暖房器具が必要になるかもしれません。
あると便利なもの
◆ 録画機器
◆ トースター
◆ 電気ケトル
◆ 暖房器具
◆ 扇風機
◆ ホットカーペット
◆ アイロンとアイロン台
自分でお茶やコーヒーを淹れる人は、電気ケトルがあると便利です。
すぐにお湯が沸くので、電気ポットややかんを使うより光熱費の節約になります。
扇風機は空気を回すことで冷暖房の効率を良くするので、これも光熱費節約に役立ちます。
リサイクルショップなどを上手に利用
これらの電化製品をどこで調達するか、すべて新品で揃えるのも大変です。
しかしものによっては中古で買うよりも新品で買った方が持ちがいい場合も。
単身赴任が終わっても、自宅に持ち帰って使えるような品物なら新品で買ってもいいでしょう。
暖房器具や扇風機のようなシーズン家電は、単身赴任中にも使う期間が限られていたりするので中古で買ってもいいと思います。
その場合は、リサイクルショップなどを利用して少しでも安く手に入れましょう。
家具など大きなもののチェックリスト
家電の次に必要な、大きめの家具です。
◆ ベッド(または布団)
◆ テーブル
◆ テレビ台
◆ 収納ボックス
◆ 衣装ケース
テーブルはローテーブルなら椅子もいらないので便利です。
ダイニング用のテーブルを買うと椅子も必要になってきます。
また、ソファなどはあると便利ではありますが、一人暮らしの部屋に入るかどうかは微妙です。
単身赴任期間中だけ使うならリサイクルショップなどで安いものを買って、単身赴任が終わったらまた引き取ってもらうという方法でもいいかもしれません。
衣類などのチェックリスト

衣類は、赴任した当日から必要になってきますから、買い忘れのないように気をつけましょう。
◆ パジャマ(2組)
◆ 部屋着(2~3組)
◆ 普段着(2~3組)
◆ 下着類一式(3~4日分あるとよい)
◆ ワイシャツ(3~4日分あるとよい)
◆ スーツ
1~2日ごとにこまめに洗濯をすれば、衣類はそれほどたくさん揃えなくてもすみますが、週に1回まとめて洗濯をするなんて場合は、もう少し必要になってくるでしょう。
生活用品のチェックリスト

生活用品はこまごまとしたものが多く、意外と忘れることが多いものです。
いざ使おう思った時にないととても不便なので、買い漏れのないように、是非このチェックリストを活用してください。
洗面用具など
◆ 歯ブラシ
◆ コップ
◆ 歯磨き粉
◆ 石鹸
◆ 石鹸置き
◆ ハンドソープ
◆ ボディソープ
◆ シャンプー、リンス
◆ シェーバー
◆ フェイスタオル(5枚くらいあると良い)
◆ バスタオル(3枚くらい)
◆ バスマット
◆ ヘアブラシ(または櫛)
◆ 洗面器
◆ お風呂用の椅子
掃除用具
掃除用具は、床がカーペットかフローリングかによっても必要なものが変わってきます。
フローリングなら、掃除機を買わなくてもモップで十分です。
◆ トイレ用洗剤
◆ トイレぶらし
◆ コロコロローラーとスペア(カーペットの掃除に便利)
◆ 床掃除用のモップ
◆ ほうき
◆ ちりとり
◆ ゴミ袋(地域指定のものがあればそれに従う)
◆ 雑巾(2~3枚)
洗濯用品
赴任先に着いた当日に洗濯をするのでなければ、着いてから全部揃えても問題ありません。
だいたい100均で手に入ります。
◆ 洗濯バサミ
◆ ハンガー(クリーニング店でもらったものでOK)
◆ ピンチハンガー(洗濯バサミがついたハンガー)
◆ 洗濯洗剤
◆ 柔軟剤
◆ 洗濯ものかご
キッチン用品
普段家事をしないと足りないものが分かりづらいかもしれません。
これらもすべて100均で揃えられます。
◆ ガスレンジ(ついていない場合がある)
◆ 茶碗(ご飯用)
◆ お椀(汁物用)
◆ 箸
◆ スプーン
◆ フォーク
◆ ナイフ
◆ バターナイフ
◆ コップ
◆ 包丁
◆ まな板
◆ 菜箸
◆ フライ返し
◆ しゃもじ
◆ お玉
◆ フライパン
◆ 鍋(片手鍋と両手鍋があると便利)
◆ ざる
◆ ボウル
◆ 計量カップ
◆ タッパー
◆ ラップ
◆ アルミホイル
◆ 食器用洗剤
◆ スポンジ
◆ 三角コーナー
◆ ごみ取りネット(三角コーナー、排水口用)
◆ 米びつ(大きなタッパーでもOK)
◆ 布巾
◆ 爪楊枝
◆ ビニール袋、保存用袋
調味料など
自炊はしなかったとしても、最低限の調味料は揃えておきましょう。
具合が悪くなって買い物に出られない時に備えて、日持ちのするレトルト食品などは2~3日分あると便利です。
◆ しょうゆ
◆ ソース
◆ マヨネーズ
◆ ケチャップ
◆ 塩
◆ こしょう
◆ 砂糖
◆ ドレッシング
◆ レトルト食品(ごはん、おかゆ、カレーなど)
◆ インスタント食品(カップ麺、味噌汁など)
その他日用品
布団などの寝具類は着いた当日から必要になるものです。
カーテンも必要ですね。
意外と忘れやすいのがトイレットペーパー。
これは必須ですので、着いてから買いに行くのではなく、引っ越しの荷物に入れておいてください。
◆ 布団と布団カバー
◆ 枕と枕カバー
◆ カーテン(レースと普通のカーテン)
◆ トイレットペーパー
◆ ティッシュペーパー
◆ 乾電池
◆ 傘
◆ 爪切り
◆ 耳かき
◆ ドライバー
◆ 文房具(はさみ、ボールペンなど)
早めに手続きしておくべきこと
生活必需品と合わせて、電車や飛行機など、公共交通機関の予約も忘れずに、できるだけ早い段階で済ませておきましょう。
移動の日が近くなればなるほど、いろいろやらなければいけないことが出てくるもです。また、予約がいっぱいになり、都合の悪い時間帯しか予約が取れないこともあるかもしれません。
予約がいっぱいで、移動できなかった!というのは最悪ですよね。
そうならないためにも、単身赴任の荷物準備に合わせて、公共交通機関の手続きも済ませてしまいましょう。
まとめ

まずこれだけあれば生活するのには困らない!というものをまとめました。
単身赴任が決まったら、これらが揃っているかどうか、チェックしてみてください。
細々したものは忘れがちなので、時間を作ってまとめ買いしておきましょう。
こちらの記事も合わせてどうぞ ↓
関連単身赴任の楽しみ方!一人暮らしだからこそやりたい8つの事