窓のサッシって、どのように掃除していますか?
普段の掃除ではあまり手をつけないところだからこそ、やるときには徹底的にやりましょう!
窓のサッシを掃除する方法は色々ありますが、基本的なやり方はほぼ共通しています。
今回は、某有名お掃除会社に努めるプロの私が、主婦でもできる簡単なサッシの掃除の手順と、掃除の裏技・便利グッズを紹介します。
スポンサーリンク
サッシの簡単お掃除方法
サッシの掃除は、窓ガラスを外してする方法もありますが、ここでは窓ガラスを外さずに、家にある道具を使って、簡単にお掃除する方法を紹介します。
新聞紙を使う方法
ちょっと汚れたかな?という程度の軽い汚れであれば、新聞紙を丸めてボール状にしたものを水で濡らして拭くだけでもきれいに汚れが取れます。
汚れが取れたら乾いた新聞紙で乾拭きをして仕上げます。
ティッシュペーパーと割り箸を使う方法
ティッシュペーパーを細長く折ったものを割りばしにくるくると巻き付け、輪ゴムで留めたものも便利です。
サッシの溝にぴったり差し込めるので、サッシの汚れを楽に掻き出すことができます。
ティッシュペーパーは汚れたら、新しいものと交換すればいいだけなので、すごく経済的で衛生的にお掃除できます。
軍手を使う方法
手にはめた軍手で溝を拭くのも楽で便利です。
ポイントは、片方の軍手だけを濡らし、もう片方は濡らさないことです。
また、ゴム手袋をした上から、軍手をはめて、掃除すると手が汚れません。
水の替わりに炭酸水を使うと、泡の力で汚れを落としてくれるので、洗剤なしでもスッキリときれいになります。
窓のサッシをしっかり掃除する手順
ここからは、簡単なお掃除ではなく、しっかりとお掃除するための基本的な掃除の手順を紹介します。
窓ガラスを外す(外せる場合のみ)
外すのは一苦労ですが、このひと手間でその後の作業がぐんと楽になります。
埃や汚れをできる限り掃き出す
乾いた状態で、ブラシなどを使って汚れを掃き出します。
細かな虫の死骸などがあったりしますので、ブラシで掻き出してしまいましょう。
ここでは、サッシを濡らさない状態でやることがポイントです。
泥などが固まっている場合は、いきなり水拭きをするとかえって汚れが広がってしまい、掃除が大変になってしまいます。
まず、乾いた状態で出来るだけ汚れを取り除いてから水を使うようにすると、効率よく掃除ができます。
今回、私は100均で売っているブラシ(写真のもの)を使いましたが、このようなブラシでも十分、キレイになりました。
掃除機などで埃を吸い取る
掃除機でゴミを吸い取ります。
泥や砂、固形物を吸い込んだりすると掃除機が傷む恐れがあるので、大まかに汚れを掃き出した後で行うようにします。
衛生的な面で、掃除を使いたくない人は、この手順は飛ばしてもらっても構いません。
水で濡らしたブラシなどで汚れをこする
ここで初めてサッシを水で濡らします。
汚れがこびりついている時は、濡らしてから少し時間を置いて、汚れをふやかします。
基本は水だけで十分、掃除ができますが、汚れがひどい場合など、必要に応じて洗剤などを使います。
カーペットや床に汚れが飛び散ると余計な掃除の手間が増えてしまいます。
そのため、水を使う際は、水が飛び散りそうな場所にあらかじめタオルやレジャーシートなどを敷いておきます。
窓サッシの汚れはほとんどが土埃なので、基本的に洗剤は要りませんが、頑固な汚れやカビが発生してしまった場合は必要に応じて洗剤も使用します。
今回、私はここでも100均で売っているブラシ(写真のもの)を使いました。
このブラシは、ペットボトルに付けるタイプのブラシで、ペットボトルの水を出しながら掃除ができます。
出す水の量も調整できるため、サッシが2階であったりと、あまり水を流せない場所の掃除に便利です。
今回のサッシ掃除では、片手で水をかけながら同時にブラシでこすることができ、とても重宝しました。
水で洗い流す
ブラシなどで掻き出した汚れを水で洗い流します。
水が流せるところは、ヤカンやジョウロ、ペットボトルなどで水を流し、汚れを一気に流し出しましょう。
あまり水を流せないところは、スプレーで水を噴射し、汚れを流しましょう。
水分をふき取る
最後に乾いた雑巾などで、水気や残った汚れを綺麗に拭き上げて終了です。
スポンサーリンク
サッシの掃除の裏技・便利なグッズ
汚れを掃き出す
窓サッシ用の専用ブラシなども市販されていますが、それに限らず色々なもので代用できます。
塗装用の刷毛は幅が広く、一気に汚れを掃き出せます。
柔らかい素材なので、扱いやすく傷もつきません。
子供が使わなくなった絵筆や習字の筆なども便利です。
汚れを落とす
古くなった歯ブラシはこびりついた汚れをこすり落とすのに便利です。
先の細い歯間ブラシは奥の隙間や入り組んだパーツ部分の汚れ落としに活用できます。
頑固な汚れは小さいヘラ、マイナスドライバーや先を削った割りばしに布をかぶせたものなどで削り取るようにします。
隅の汚れは竹串や楊枝などでつついて掻き出すとよいでしょう。
水気を拭き取る
水気をふき取るには雑巾、要らなくなったタオル、Tシャツなど、柔らかい素材が適しています。
今回、私は水気を取るために、切れ目の入ったスポンジ(写真のもの)を使いました。
スポンジはそのままでも使えますが、写真のように2~3cm角になるように切れ目を入れると、サッシの溝の幅にフィットして使いやすくなります。
また、マイクロファイバークロスを使って拭きあげると、細かい汚れもすっきりと取れ、輝きが増します。
力を入れなくても弱い力で汚れが落とせますし、繊維に汚れが入りこまないため、洗って繰り返し使えて便利です。
メラミンスポンジも最後の拭き取りに使用すると効果的です。
これは、レールの幅に合わせてカットして、溝の中をスーッと滑らせるように使います。
洗剤と片栗粉の合わせ技
洗剤は、住宅用洗剤や食器用の洗剤などを水で薄めて使うと良いでしょう。
結露によりカビが発生してしまった場合は水だけでは落ちないので、カビ取り専用の洗剤を使用します。
片栗粉を混ぜてペースト状にすると液垂れせず、薬剤が汚れに付着するので効果的です。
塩素系の漂白剤は長く放置するとゴムパッキンなどを痛めてしまうので、5~10分ほどで取り除くようにします。
カビ防止剤でカビの発生を抑制
サッシは結露によりカビが生えやすい場所です。
そのため、拭き上げた後、カビ防止剤を吹きかけておくと、カビの繁殖を抑制することができます。
ここで使うカビ防止剤は、浴室用の物で十分です。
プロの技
高圧洗浄機は高圧の水の勢いで汚れを一気に洗い流します。
細かい部分にまで水が入り込むので、ブラシが入りにくい部分、手が届きにくい上部などの汚れもスッキリきれいに落とします。
一般家庭では掃除機で汚れを吸い取りますが、プロは電動ブロワ―といって風圧で汚れを吹き飛ばす方法を取ることもあります。
便利グッズを活用しよう
先にも紹介しましたが、100円均一などでは、ペットボトルに装着して使うブラシが売られています。
逆さまにすると水が出てくるので、先端に付けたブラシで簡単に水洗いができます。
水の量や水圧も多少はコントロールできるので、水があまり使えない所では役に立ちます。
歯間洗浄用のジェットウォッシャーで代用することも可能です。
このような100均の商品は品質が気になると思います。
ペットボトルに装着するブラシやスポンジは、どれくらいの量や水圧で水が出るのか、実際に私が使用している100均グッズを動画で紹介しますので、参考にしてください。
まとめ
サッシの掃除はまず、乾いた状態でブラシを使ってゴミを掃き出し、キレイにした後に、水で濡らしてブラシでこすります。
最後に、水で洗い流し、拭き上げます。
仕上げにカビ防止剤を塗布しておくと、キレイが長持ちします。
また、色々なお掃除便利グッズがありますので、必要に応じて使ってみましょう。
たまにしかしない掃除ですから、やる時には気合を入れて、やってみましょう!
こちらの記事も合わせてどうぞ ↓
>>網戸の掃除を簡単に済ませる方法!あると便利な厳選アイテム6点
>>トイレ掃除の仕方・手順【写真付き】ブラックライトで汚れが浮き出る!