封筒やハガキの宛名には、正しい書き方があります。
この書き方を知らずに我流で書いている方は、知らず知らずのうちにマナー違反を犯してしまっているかもしれません。
私は大丈夫!と思っているあなたも、今一度、宛名の書き方を見直してみませんか?
スポンサーリンク
「個人宛て」に出す場合
個人宛てに出す場合の宛名も様々な書き方があります。
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
個人に宛てる『様』
ビジネスで個人に宛てる時、封筒の宛名に「様」と書くことがあります。
これは送り先の個人の年齢や性別などに関係なくつけることができる敬称です。
非常に一般的な書き方であり、書き言葉や話し言葉のどちらでも使うことができます。
ちなみにビジネスで個人に宛てる場合、「様」ではなく「殿」という敬称をつけることもできます。
殿は話し言葉で使われることはほとんどなく、書き言葉で使われるのが基本です。
ビジネスだけでなく公的文書や表彰状などのかしこまった文書で多く使われます。
特定の個人に宛てる『先生』
個人名の後に「先生」とつけるのは、送る相手の職業が「先生」と呼ばれるたぐいのものである場合です。
たとえば、学校の先生だったり、教室の講師だったり、これら以外でも政治家や医師、弁護士などの幅広い職業があげられます。
「先生」は敬称なので、「様」や「殿」といった敬称はいりません。
ただ、宛名に「先生」と書くのは多少仰々しい感じがあるので、たとえ相手が「先生」と呼ばれるたぐいの職業についている場合だとしても、使いどころを考える必要があります。
スポンサーリンク
組織・団体に所属する個人に宛てる『様』
送る相手が組織・団体に所属する個人の場合も、敬称は「様」になります。
組織・団体に所属する個人というのは、たとえば会社に勤務する社員などがあげられます。
書き方は、まず組織・団体名を書き、次に部署名・課名、肩書、そして最後に個人名を書いて、その後に「様」を書きます。
この場合、個人名はフルネームの方がいいですが、わからなければ苗字だけでもOKです。
また、書類の文章では役職名を個人名の後につけて敬称とすることも多いですが、封筒の宛名に書くのは正しくありません。
複数の個人に宛てる『各位』
送る相手が複数の個人であることもありますが、この場合敬称に「様」をつけることはできません。
送る相手が複数の個人の時の敬称は「各位」となります。
特にビジネスにおいては使う機会の多い敬称なので、しっかり覚えておきましょう。
たとえば、会社の社員全員に宛てたければ「社員各位」、関係者全員に宛てたければ「関係者各位」、顧客全員に宛てたければ「お客様各位」と書きます。
ちなみに個人名の後に「各位」と書いた場合、別に「様」や「殿」をつける必要はありません。
つけると二重敬称になります。
A宅 を介して B に宛てる『~様方 ~様』
「A宅を介してBに宛てる」という状況は、封筒を送る相手がその家の世帯主ではなく、なおかつ世帯主と苗字が異なるケースで起こります。
これは、封筒を送る相手が一時的に異なる苗字の別世帯に住んでいるということを意味します。
この場合、封筒の宛名には、まず世帯主の苗字を書いて、その後に「様方」、次に送る相手の個人名(フルネーム)を書いて、その後に「様」をつけるのが正しい書き方です。
ビジネス文書を封筒で送る場合、必然的に宛名に書いた住所に送ることになります。
それはつまり、その住所の持ち主である世帯に送るということと同じです。
しかし、送りたいのはその世帯ではなくBなので、世帯主のAに取り次ぎをお願いするわけです。
A社 を介して B に宛てる『~気付 ~様』
「~気付 ~様」は、送る相手(個人)がその会社に所属しておらず、なおかつその会社を通して封筒を送りたい時に用いられる宛名の敬称です。
簡単にいえば、個人宅に対して送る時の宛名の敬称である「~様方 ~様」の会社バージョンとなります。
書き方は、まず住所、会社名・部署名・課名を書き、その後に「気付」、次に個人名を書き、その後に「様」を入れます。
「~気付 ~様」を書くケースにはどのような時があるかというと、たとえば送る相手がホテルなどの宿泊施設に滞在していたり、別の会社の部屋を借りて仕事をしていたりする時があげられます。
官庁・会社・団体宛てに出す場合
個人ではなく、官庁や会社、団体といった組織に出す場合の宛名の書き方を見ていきましょう。
組織・団体に宛てる『御中』
「御中」は送る相手が個人ではなく、組織・団体などの集団の時に書く敬称です。
そのため、この場合は封筒に個人名を書くことはなく、組織・団体名を書いてその後に「御中」と書きます。
送る相手が会社で、なおかつ部署や課名までを指定したいのであれば、会社名、部署名、課名の順番に書き、最後に「御中」を入れるのが正しい書き方です。
送る相手が株式会社であれば、しっかりと会社名に「株式会社」を、有限会社であれば会社名に「有限会社」を入れておきましょう。
A社 を介して B社 に宛てる『~気付 ~御中』
気付と御中は、送る相手が会社などの組織・団体の時に用いる敬称なので、「~気付 ~御中」はある会社(A社)を経由して封筒を別の会社(B社)に届けたい時に用いる書き方です。
簡単にいえば「~気付 ~様」の「~様」が「~御中」(個人から会社などの組織・団体)に変わっただけです。
書き方は、まずA社の住所、組織名・団体名・部署名・課名等を書き、その後に「気付」、次にB社の社名を書き、その後に「御中」を入れます。
まとめ
宛名の書き方も、大切なビジネスマナーです。
知っているか知らないかで、相手の心証も変わってしまいます。
ぜひ、正しい宛名の書き方をマスターし、失礼のないビジネスマナーを身に付けましょう。
こちらの記事も合わせてどうぞ ↓
ビジネスの謝罪メール【誠意が伝わるお詫びの文例】や私の失敗談