最近おならが臭くて悩んでいる、しかも回数も多くて困っているというのは、身体からのサインかもしれないですよ!
誰でもおならは出るものですが、健康な時はそれほど臭いませんし、回数も少ないものです。
もしかすると、何かしらの病気の可能性もあります。
そこで今回、おならが臭くて回数も多い場合に、考えられる病名や対策の方法について紹介します。
スポンサーリンク
おならが臭い原因は?
おならのほとんどは「空気」です。
喋ったり、食事の時などに口から入ってきた空気がそのまま放出されることがほとんどで、空気なら臭いはないはずです。
しかし、おならの3割は腸内で発生したガス。
そのガスが臭いの元になることがあります。
悪玉菌が増えている
腸の中には100兆個ともいわれる腸内細菌が棲んでいます。
この中には、3種類の菌がいて、それぞれが絶妙なバランスをもって生息していることが腸内環境を保つ秘訣です。
・ 善玉菌:2割
・ 悪玉菌:1割
・ 日和見菌:7割
このバランスがいいんですね。
悪玉菌がゼロならいいかというわけではなく、善玉菌をしっかり働かせるためにも、ある程度は必要な菌なのです。
ところが、ストレスや疲労などで善玉菌の力が弱ってしまうと悪玉菌が増殖し始めます。
すると腸内環境が悪化し、おならが臭くなってしまうのです。
便秘
女性と比べると男性で便秘に悩んでいる人は少ないかもしれませんが、残業続きなどで疲れていると便通も悪くなったりしませんか?
加齢も便秘の原因になります。
便が何日も腸の中にとどまっていると、それも悪玉菌を増殖させる原因に。
有毒ガスを発生させることになり、おならが臭くなるのです。
肉など消化の悪いものをたくさん食べている
男性は肉が大好きですよね。
にんにくやニラなどのスタミナ野菜も大好きだと思います。
これらの動物性たんぱく質や香りの強い香味野菜などがおならの臭いの原因かもしれません。
肉などのタンパク質は消化するのに時間がかかり、腸の中で腐敗してしまうことも。
それに臭いのきつい食べ物が合わさって、
・ インドール
・ 硫化水素
・ アンモニア
・ スカトール
などの有毒ガスを発生させることによって、おならの臭いがきつくなります。
スポンサーリンク
おならの回数が多い原因は?
臭いがきついのも大変ですが、1日何度も出るのも困りますね。
回数が増えてしまう原因は何なのでしょうか。
早食い
男性は早食いの人が多いと思います。
早いと、丼飯でも5分くらいで食べてしまうのではないでしょうか。
早食いをすると、食べ物と一緒に飲み込んでしまう空気の量が増えます。
それがお腹にたまり、おならとなって出てくるのです。
飴やガムをよく食べる
仕事中に飴やガムなどを食べていませんか?
口を動かす回数が増えるほど、飲み込む空気の量も増えるために、おならの回数が増える原因になります。
ちなみに、よく喋っている人も飲み込む空気は多くなりますよ。
炭酸飲料の飲み過ぎ
炭酸飲料に入っているのは炭酸ガスです。
普段から炭酸飲料をたくさん飲んでいる人もおならの回数が増える傾向にあります。
これは清涼飲料水でも無糖の炭酸でも同じこと。
また、ビールやサワーなどのお酒でもお腹にたまる空気の量が増えますので、おならの回数が多くなってしまいます。
食物繊維の摂り過ぎ
健康のためにと食物繊維を意識して摂っている方もいらっしゃると思います。
確かに健康によいものなのですが、摂りすぎるとそれもまたおならの原因になってしまいます。
焼き芋を食べるとおならが出るのは食物繊維が原因。
たくさん食物繊維を摂ると、腸の中で乳酸菌が食物繊維を分解するのですが、その時に出るガスが原因でおならが増えます。
ストレスによる呑気(どんき)症
ストレスがたまっている時や緊張した時、無意識のうちに奥歯を噛み締めていることがあります。
奥歯にグッと力を入れながら、唾を飲み込む動作が増えるのですが、その時に同時に空気まで飲み込んでしまうため、お腹に空気がたまりやすくなります。
もしかしたら病気?
ここまで紹介してきたおならの原因は生活習慣が主なものでしたが、次のような病気が原因でおならが臭い、回数が増えている可能性も捨てきれません。
・ 慢性胃炎
・ 過敏性腸症候群
・ 大腸がん
などです。
もし、おならが増える以外に、
・ 胸やけ、胃もたれ
・ 下痢と便秘
・ 血便
などの症状があれば病気を疑い、すぐにでも病院へ行って検査を受けてください。
特に大腸がんは心配です。
50代に入ると罹患率が急増するため、早期発見が大事です。
おならを減らすための8つの対策
病気以外のおならの原因は、普段の生活習慣を見直すことで改善していくことが出来ます。
ご飯はゆっくり食べる
まず早食いをやめましょう。
ご飯は1口30回は噛むようにして、20分以上かけて食べるようにします。
時間をかけることが難しい人は、1口ごとに箸を置いてみてください。
それしきのことですが、積もり積もって時間をかけながら食事が出来るようになってきます。
また、咀嚼回数を増やして時間をかけて食べると満腹中枢を刺激しやすくなり、食べ過ぎも予防できます。
ダイエットにも役立ちますよ。
肉類を少し減らす
肉などのたんぱく質を摂ることは健康にもいいことなのですが、食べ過ぎは良くありません。
特におならが臭くなっている時は腸内環境を改善していきたいので、肉の量を少し減らしてみましょう。
食べる時は、
・ 野菜も一緒に食べること
・ よく噛んで食べること
を心がければ大丈夫です。
適度な水分補給
腸の動きを良くするにはある程度の水分が必要です。
腸の水分が不足してしまうと食べカスや老廃物が乾燥しやすくなり、腸の動きが低下してしまうためです。
1日1リットル以上は水分を摂るようにしたいものです。
水分を摂る時は一度にたくさん飲むのではなく、こまめに摂ることをおすすめします。
冷たいものを摂りすぎない
冷たいものを摂りすぎると腸の動きが鈍ってしまいます。
水分を摂る時は温かいものか常温で飲むようにしましょう。
お酒を飲むときは冷たい飲み物が多いと思いますので、おつまみで温かいものを摂るなど、お腹を冷やさない工夫をしてみてください。
発酵食品を積極的に摂る
腸の善玉菌を増やして悪玉菌の増殖を抑えるには、発酵食品を食べるのもおすすめです。
・ 納豆
・ キムチ
・ ヨーグルト
・ 味噌
・ ぬか漬け
などを積極的に摂ってみてください。
食物繊維をバランス良く摂る
食物繊維は摂りすぎると良くないですが、バランス良く摂ることで腸内環境を改善します。
食物繊維には2種類あり、水に溶けない不溶性食物繊維とお腹の中でゲル状に膨らむ水溶性食物繊維があります。
これを2:1の割合で摂るのが理想とされています。
・ 不溶性食物繊維:玄米、ごぼうなどの根菜類
・ 水溶性食物繊維:海藻類、果物、きのこ、こんにゃくなど
ちなみに、発酵食品の納豆はこの2つの食物繊維が理想の割合で含まれていますから、毎日1パックは食べたいですね。
ストレスを解消する
ストレスを解消するのも大事なことです。
必要以上に空気を飲み込むことを防ぐためもありますが、ストレスで自律神経のバランスが乱れると腸の動きも悪くなるからです。
仕事が忙しいとなかなかストレス解消も難しいと思いますが、できればその日のストレスはその日のうちに解消したいものです。
家に帰ってからでも出来る自分なりのストレス解消法をたくさん見つけてみましょう。
やってみよう!プチ断食
食事を抜くなんて無理!と思うかもしれませんが、プチ断食なら休みの日に出来ますよ。
休みの日に半日もしくは1日、食事を抜いてみましょう。
完全な絶食が辛い場合は
・ ヨーグルト
・ フルーツ
・ 野菜ジュース
・ 酵素ドリンク
などを代わりに摂取するといいと思います。
ポイントは、前日の食事を軽めにすることと、回復期間を取ること。
胃腸を休めた後に「あ~、お腹がすいた!」とどか食いするのは良くありません。
普段食べ過ぎているなと思う人は、週に1回胃腸を休めてあげることで、胃腸の機能が回復しておならも減らしていくことが出来るでしょう。
まとめ
健康な人でもコップ1杯分くらいの空気がお腹にたまっていると言われますから、その程度ではおならが増えた、臭いとは感じません。
しかし、明らかに臭いがおかしいとか回数が増えた、という時は腸が疲れていますよ、という身体からのサインだと思って、食生活などを見直してみることをおすすめします。
こちらの記事も合わせてどうぞ ↓
舌が白い原因が判明!胃腸が整い【きつい口臭が改善】される方法
電動歯ブラシに口臭予防の効果はある?嘘と本当をハッキリさせます