「怒る」と「叱る」の違い!怒鳴りたい気持ちを爆発させずに叱るコツ

部下との関係でこんなことはないでしょうか。

部下を注意したり、指導したつもりが「パワハラ」と言われてしまった。

 

もしくは「パワハラ」と言われるのが怖くてなかなか指導ができない。

実は、「怒り」と「叱り」は全く違うものです。

 

今回は、「怒る」と「叱る」の違いや、怒鳴りたい気持ちを爆発させずに叱るコツを紹介します。

 

スポンサーリンク

「怒る」と「叱る」の違いとは

 

たとえば部下が会議に遅刻をしてきたとします。

その会議は大切な会議で、部下は日ごろから時間の管理がルーズだとあなたが感じていたとしましょう。

 

部下を「怒る」場合、「馬鹿野郎!何を考えているんだ!」と怒鳴るかもしれません。

部下を「叱る」場合、「会議に遅刻したことで、どんな不利益が起きるか考えてみてください。」と話すかもしれません。

 

起きたことは同じなのに、行動が全く変わっていることはお判りいただけたでしょうか。

「怒る」と「叱る」、この全く異なる二つについて考えてみましょう。

 

「怒る」ことは感情の爆発

「怒る」ことは人間の根源的な感情であり、生まれてすぐに備わると言われています。

 

おなかがすいた、おむつが濡れて気持ちが悪い、そんなとき赤ちゃんは顔を真っ赤にして泣いていますね。

弱々しい甘えた泣き方ではなく、まさに火がついたように大声で泣きます。

 

この時の感情は「怒る」であり、人間が生きているうえで必要な「不快」の原始的感情です。

「怒る」という感情はいうなれば生きるための自動スイッチ、感情の爆発です。

 

この「怒る」こと自体が、ダメなこと、悪いことのように思われがちですがそうではありません。

そのあとの行動が「殴る」「どなる」「暴れる」「睨みつける」など、相手に攻撃的に向かう場合、その行動が悪となります

 

「叱る」は冷静な判断

一方、「叱る」ということは、目の前に起きている状態を冷静に判断し、注意しなければならないと感じたときにする行動です。

 

つまり、「怒る」のように自動スイッチではありません。

冷静に判断し、行動を選んですることが「叱る」です。

 

「怒る」と「叱る」が全く違うものであることがお分かりかと思います。

その違いを知ったうえで、冷静な自分を手に入れ、「叱る」を選ぶ自分になりたくはないですか。

そのためにはご自身を観察することをお勧めいたします。

 

スポンサーリンク

「怒る」と「叱る」で異なる体の反応

 

怒っている時と叱っている時、あなたの体の反応はまったく異なるものになっているはずです。

その違いについてみてみましょう。

 

「怒る」がおこす体の反応

最近「怒り」を感じた時のことを思い出してみてください。

体は震えていませんでしたか。

体温はどうでしょう。

 

手先足先が冷え、体温が体の上部に移動するのを感じませんでしたか。

また、頭部の血がどくどくと波打つのを感じたかもしれません。

 

これがまさに「頭に血が上っている」状態です。

口角が下がり、声は震え、低くなります

もちろん人によりますが、一般的に「怒り」を感じている時の人間の体の反応です。

 

「叱る」のときの体の反応

では「叱る」時はどうでしょう。

何が起きているかを観察してはいませんか。

相手の表情やしぐさをじっと見ていませんか。

 

どう行動するのが効果的か、行動の後の「効果」予測がたてられている状態、これが「叱り」の状態です。

自分の感情には振り回されず、冷静に周囲を観察し、行動を選択しているのです。

 

「怒る」を「叱る」に変えるコツ

 

先ほどお話ししたとおり、「怒り」は感情の爆発、自動スイッチです。

「自動なら止められないじゃないか」、あなたはそう感じたかもしれません。

次に、「怒る」を「叱る」に変えるコツをお話しします。

 

「怒り」の持続時間は6秒

一般に、「怒り」の沸点の持続時間は6秒程度と言れています。

もしあなたが日ごろから「怒り」を感じやすいとしたら、6秒待つことをお勧めします

 

「6秒怒らない」は難しいので、「6秒間は空(上でも窓の外でもいいです)を見る」とかほかの行動をすることに意識を向けてみましょう。

関連アンガーマネジメントとは?怒りをコントロールする「6秒ルール」

 

面白いことに人間の脳は「~しない」という行動命令は出せないようにできています。

たとえば「鼻をかかない」と意識すればするほど、意識は鼻の頭に向かいます。「髪の毛を触らない」なども同じです。

 

「手は膝の上に乗せる」などの命令をすると素直に体が言うことを聞いてくれます。

そうしているうちに6秒はあっという間に過ぎてしまい、ピークを過ぎてかなり冷静な自分を取り戻していることになるのです。

 

キーワードは「観察」

6秒たって、冷静な自分を取り戻したら、次は自分を「観察」してみましょう。

「やっぱり頭に来るなぁ」と感じたら、「頭にくるなぁと、感じているな」と自分自身を別の人が見ているように、客観的に受け取ってください。

 

体の反応はどうでしょう。

「観察」しているうちにさっきより「怒り」の感情が消えていることに気づいたら成功です。

 

「観察」を覚えると、自分の感情をキャッチしやすくなります

人間は自身の感情を冷静にキャッチできると、次の行動を選べるようにできています。

怒鳴るか、冷静に目を見て話すかの行動の選択ができるはずです。

 

まとめ

 

「怒り」は人間が生きている以上必要な感情です。

そして非常に原始的、未熟でパワフルな感情です。

「怒る」ことそのものは悪ではありませんから、「怒り」を感じたこと自体を責める必要はありません。

 

しかし、私たちは感情をキャッチし、観察することができます。

観察すると「叱る」ことを選ぶことができるようにできています。

観察は意識して行っていくことで、自転車に乗るように、いつか自然に普通にできるようになります。

 

こちらの記事も合わせてどうぞ ↓

関連言うことを聞かない部下に腹が立つ!こんな時どうする?

 

関連部下指導で大切な12のポイント!私の体験談を本音で紹介!

 

関連【部下指導の悩み】現役社長が現場で悩んだことと、その解決法!

関連記事(一部広告含む)

Copyright© デキる男スイッチ , 2024 All Rights Reserved.