人に嫌われることはとても辛いことですが、嫌われる理由がわからないともっと辛いかもしれないですね。
今回は、どうして人に嫌われてしまうのかと悩んでいる人に向けて、嫌われてしまう人の特徴と、嫌われやすい性格を変える方法を紹介します。
嫌われる原因が自分にある場合は自分を変えればいいですし、そうでない場合は気にしないことが一番です。
スポンサーリンク
人に嫌われてしまう人の7つの特徴
人に嫌われる人にはこのような特徴があります。
自分に当てはまっているものがないか、確認してみましょう。
仕事ができない
社会人で一番嫌われるのは、仕事ができない人でしょう。
それほど飛び抜けて能力がある必要はないのですが、仕事のミスが多くて周りの人にいつも迷惑をかけているようだと、やはり嫌われてしまいます。
自分では一生懸命やっているつもりなので、何故嫌われてしまうのかがわからない場合があります。
自分の話ばかりする
人は話したい生き物ですから、みんな自分の話をしたいもの。
でもそこをグッと我慢して、人の話に耳を傾けているのですから、あなたが自分の話ばかりしていたら嫌われてしまうのも仕方ありません。
スポンサーリンク
いつもイライラしている
いつもイライラしている人はネガティブなオーラをまき散らしているので、誰も近寄りたくないものです。
イライラしている人と話していても楽しくないからです。
話題が愚痴ばかり
人と話す時、いつも仕事の愚痴や人の陰口ばかりになっていませんか。
そのような話題ばかりだと、誰もあなたと話したいとは思いません。
自慢話が多い
これも嫌われる要素の一つです。
特に、自分よりも年下の相手に自慢話をしていないでしょうか。
部下や後輩は、あなたの話がつまらないと思っても口に出してそうは言えません。
聞いているだけでも苦痛です。
言い訳が多い
仕事の失敗に関しても、潔く認めて改善するか、自分は悪くないのだと言い訳をするか。
やっぱり、素直な人の方が好かれますよね。
間違いは誰にでもあるものですから、たいていの人は真摯に謝れば許してくれるものです。
しかし、言い訳ばかりしていると「反省する気持ちがない」ととられてしまい、どんどん嫌われてしまいます。
卑屈な気持ちが態度に出てしまうから
人に嫌われまいとする気持ちが態度に出ると、相手から見た時に非常に感じが悪く映ります。
嫌われているんじゃないかと必要以上に卑屈になったり、相手のご機嫌を取るようになったり。
いずれにしても気分が良いものではありません。
こんな時は注意して!嫌われているサインかも
何かした覚えはないけれど、何だか嫌われているような気がする。
そんな時は、次のようなことがないか振り返ってみましょう。
- 自分だけ飲み会に誘われなくなった
- 自分と離れたところでヒソヒソ話をしている
- 話している時に目が笑っていない
- プライベートな話題が出ない
- 話を適当に切り上げられる
人に嫌われる性格を直す6つのコツ
自分の行動を変えていけば、周りの態度も変わっていきます。
性格は今からでも変えることができますから、少しずつ変えていきましょう。
聞き上手になろう
最初はなかなか難しいと思うのですが、人と会話をする時には、自分2割、相手が8割くらいの割合でちょうどいいと思ってください。
- へえ、それで?
- いいね、それどこで売ってるの?
- それでどうしたの?
など、相づちを打ちながら、次を促すように、相手の話に興味を持って真剣に聞くことが大切です。
いつもなら「自分は~」とそこで口を挟んでしまうと思うのですが、グッと我慢です。
まずは相手が気持ちよく話せることに集中してみてください。
褒める時以外は他人を話題にしない
誰かを褒めることならいくらでも話してください。
それ以外は、他人を話題にしないようにします。
そうすれば、知らず知らずのうちに批判してしまったり、陰口になってしまうことも防げます。
イライラしない、深呼吸を
イライラしたら、深呼吸をしてみてください。
それだけでも気持ちが少し落ち着くはずです。
感謝の気持ちを忘れない
仕事でミスをした時も、誰かがカバーをしてくれますよね。
いろんな人に助けてもらって仕事ができているので、小さなことでも感謝の気持ちを忘れないことはとても大事です。
自分だけが頑張っているような気にならないことです。
過去の栄光にひたらない
自慢話が多い人は、若い人が聞くと「いつも昔の話ばっかりだ」と思うような、古い話ばかりしていることが多いものです。
過去の栄光は忘れましょう。
前だけを向いて、これからどんな実績を残すかということに意識を向けてみてください。
間違いは素直に認める
ミスをした時には素直に認め、謝りましょう。
それが一番です。
自分は悪くないのにと思うこともあるかもしれません。
それでもまず頭を下げる。改善できることはする。
そういった姿勢が大事です。
嫌いになるか好きになるかは相手次第
嫌われる理由はこれかな?と自分で考えて改善していくことは大事ですが、あまり気にしすぎるのもよくありません。
人には合う、合わないがありますから、誰からも嫌われないというのは不可能です。
相手の感情をあなたがコントロールすることはできません。
あなたのことをよく思うかそうでないかは相手次第。
ですから、どうにかして好かれようなんて無理はしないことです。
気にしないことも大事
いくら自分を変えたとしても、あなたのことを嫌う人はいなくなりません。
今嫌いだと言っている人に好かれるようになったとしても、また別の人があなたのことを嫌う可能性は大いにあります。
ですから、一人や二人、あなたのことを嫌いだという態度の人がいても、気にしないことです。
嫌われる理由がわからない時の対処法・まとめ
知らず知らずのうちに嫌われるようなことをしてしまっていたなら、改善すればいいだけのことです。
大丈夫、もし今までうっかりやっていたことも、やめて態度を改めていけば、見ていてくれる人が必ずいます。
こちらの記事も合わせてどうぞ ↓
関連嫌われる勇気を持つ6つのメリット【自分らしく生きるコツとは】
関連どこに行っても馴染めない人に共通する【9つの原因と対処法】