カッシー

スポーツジムが大好きなアラフォービジネスマンです。

転職・退職の準備

ES(エントリーシート)の文字数の目安は?何割程度書くべき?

  人生で初めて書くES(エントリーシート)。 どのくらい書けばいいのか、うまく相手に自分のセールスポイントをアピールするにはどうすればいいのか、とても悩むところだと思います。   このESが人生を左右する可能性もあるのですから、好印象を持ってもらいたいですよね。 そこで今回、実際に会社で人事採用をしている私が、ESの文字数の目安や、効果的なアピール方法について紹介します。   スポンサーリンク ESの適切な文字数の目安   ESとは履歴書とは違い、あなたの個性をア ...

役に立つ雑学

2000字のレポート作成に必要な時間は?【書き方・構成例あり】

2000字のレポートというと、原稿用紙で5枚分。 それなりの量があります。   実際に書こうと思うと全然進まなかったり、そもそも2000文字なんて書いたことがないから、どうやって書いたらいいのかも分からない、という人も多いと思います。   そこで今回、2000文字のレポートを書くにはどのくらいの時間が必要なのか、また、短時間でまとめるための構成例や書き方などを紹介します。   スポンサーリンク 2000字のレポート作成に必要な時間   どのくらいの時間がかかるのか、 ...

悩み

職場の悩み!人間関係がつらい時の対処法ベスト6

  人の悩みの8割は人間関係の悩みだといわれます。 理不尽な上司、言うことを聞かない部下、足を引っ張る同僚など、職場の悩みはつきません。   しかし、働いている以上、人間関係を断ち切ることは出来ませんし、苦手な人もいなくなりません。   そこで今回、人間関係がつらい時の対処法ベスト6の方法を紹介します。   スポンサーリンク 職場の人間関係で悩みやすい人の特徴   どんな職場でも、人間関係で悩みやすい人がいます。 そのような人には次のような特徴があります。 ...

考え方

セルフイメージを高める方法!否定的な自分は「書き換える」

  セルフイメージとは、自分が自分に対して持っているイメージのことです。 誰でも無意識のうちに「自分とはこういう人」というイメージを持っています。   それは、人に植え付けられてきた要素もありますし、これまでの経験や体験から自分で植え付けてきたものもあります。   あなたが持っているセルフイメージはどのようなものでしょうか。 そこで今回、セルフイメージを高める方法を紹介します。   スポンサーリンク セルフイメージがなぜ大事なのか   セルフイメージとは自 ...

悩み

継続できない人の心理【なぜ続かないのか?その5つの原因】

  ジョギング、ブログ、早起き、ダイエット。 色々チャレンジしてみるけれど、全く長続きせず、どれひとつ継続しているものがない。 これを3日坊主といいます。   新しいことを始めて何年も継続できる人がいる一方で、好きで始めたはずのことが継続できない人もいます。 この差はどこから来るのでしょうか。 継続できない理由が分かれば、きっとあなたも3日坊主から卒業できます。   スポンサーリンク あなたが継続できない理由   継続できないのは自分の意思が弱いから、やる気が足りな ...

ダイエット

ダイエットの向上心・モチベーションを維持する3つの方法

  これまで何度かダイエットに挑戦したけれど、なかなか成功しなかったという人はたくさんいると思います。   ウォーキングやジョギングを始めたけど続かなかった、スポーツジムに通い始めたけど仕事が忙しくて行かなくなったなど、ダイエットで挫折した理由は様々でしょう。   しかし、ダイエットに成功できない本当の理由は、時間がないことではありません。 それはあなたの心(メンタル)の問題が大きいのです。   スポンサーリンク あなたのダイエットが成功しない理由   ダ ...

ビジネスマナー

新社会人の心得9選【人間関係が苦手で不安な新入社員向け】

  就職も決まり、あとは新しい生活がスタートするのをワクワクした気持ちで待っている新社会人のみなさんへ、スムーズに新生活をスタートするための心得を紹介したいと思います。   会社と学校は全く違う世界です。 もちろん、社会に出て経験を積みながら覚えていくこともたくさんありますが、最初からある程度の心構えが出来ていると、自信を持って新生活がスタートできるでしょう。   スポンサーリンク 知らないと上司に嫌われる新社会人の心得9つ   仕事のやり方は、やりながら覚えていく ...

部下育成

プライドが高いけど、仕事はできない困った部下の扱い方

  プライドが高い割には肝心の仕事の能力は低く、どうにも扱いづらい部下というのがいます。 怒っても素直に言うことを聞かないし、周りに迷惑をかけるし、上司としてどのように指導すればいいのか頭を痛めている人も少なくないでしょう。   このような部下はどの組織にも一定数いるものです。 ですから、ただ頭ごなしに怒ってもあなたが疲れるだけです。   プライドは高いのに仕事ができない部下に対してどのように接すればいいのか、そのヒントについてまとめました。   スポンサーリンク ...

役に立つ雑学

単身赴任の準備チェックリスト【生活に困らない必要品一覧】

  突然決まる単身赴任。 実際の赴任まであまり時間がないので、準備も大変です。   社宅に住むのか一般の賃貸アパートやマンションに住むのかによっても準備するものが変わってくるとは思いますが、今回は生活に必要なものをすべてチェックリストにしましたので、買い足すものをチェックする参考にしてください。 これだけ揃っていればまず困ることはないでしょう。   スポンサーリンク 必要品一覧   生活に困らないための必要品一覧を紹介します。   分類 品目 チェック 家 ...

役に立つ雑学

JRで忘れ物【問い合わせ先・やることリスト】完全まとめ

  電車の中にバッグを忘れた!と気がついたらかなり焦りますね。 お菓子の紙袋くらいならまだしも、財布や携帯電話が入ったバッグを忘れてしまったら大変です。   そんな時にはどうすればいいか、慌てず対処するための方法を紹介します。   スポンサーリンク JR各社の問い合わせ先   各社の受付時間や電話番号をまとめました。 JR九州や北海道はセンターの番号がないので、各駅に問い合わせてください。   JR東日本 JR東日本お問い合わせセンター TEL:050-2 ...

役に立つ雑学

単身赴任の楽しみ方!一人暮らしだからこそやりたい8つの事

  若い時は一人で気楽だったことも、家族と生活することに慣れてしまった今では、突然一人になるのも寂しいものです。   しかし期限付きの一人暮らしだからこそ楽しめることもありますし、少しでも一人暮らしを快適に楽しくする方法を考えてみませんか?   新しい人間関係を作る   休日に家族と過ごす時間がない分、暇ですることがないと感じる人も多いでしょう。 友達もいない土地で一人で過ごすのは確かに寂しいものです。   だからこそ、全く新しい人間関係を作るチャンスでも ...

ビジネス ノウハウ

仕事が楽しい!と感じるための「やりがい」5つの見つけ方

  毎日いやいや仕事に行っている人は少なくありません。 朝起きると、「今日も仕事か」とげんなりしたり、日曜日の夜には明日のことを考えて憂鬱になるなどという人も多いのではないでしょうか。   その反面、忙しくても仕事を楽しんでいる人もいます。 仕事を楽しいと思える人とそうでない人にはどのような違いがあるのでしょうか。   今回は、仕事が楽しい!と感じるための「やりがい」5つの見つけ方を紹介します。   スポンサーリンク なぜ仕事が楽しくないのか   あなたは ...

役に立つ雑学

スタッドレスタイヤの保管場所・保管方法まとめ【初心者向け】

  冬の間は大活躍するスタッドレスタイヤ。 雪国では降雪時、そうでない地域の方もスキーやスノボが好きで、冬に使っているという方もいらっしゃるでしょう。   しかし、困るのは春になってからです。 春になってスタッドレスタイヤを外す時期になると、「どこに保管しよう」と頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか。   スタッドレスタイヤは保管方法次第で寿命が違ってきますので、保管方法や場所に悩んでいる方は是非この記事を参考にしてみてください。   スポンサーリンク スタッド ...

考え方

メンターの見つけ方・探し方【初心者用】学び方のまとめ

  成功した人、一流といわれる人はみな、メンターを持っていると言われています。 あなたもそんなメンターが欲しいと思ったことがあるのではないでしょうか。   しかし、どこに行けば会えるのか、どうやって探せばいいのか迷っていませんか。 そこで今回、どうすれば自分にとってのメンターを見つけられるのか、その方法とメンターから何を学ぶのか、ということについて紹介します。   スポンサーリンク メンターとは人生の師   メンターとは、指導者とかコーチ、先生といった意味で使われる ...

悩み

マンションで住人に会いたくない!挨拶も面倒と思う心理とは

出掛けるときや外から帰ってきたとき、同じマンションの住人に会いたくないという人は意外と多いものです。 うっかり誰かに会ったとき、気持ちよく挨拶の出来る間柄なら良いのですが、すべての人がそうだとは限りません。   あまり隣人同士の交流が無いといわれる集合住宅でも、全く人に会わないということはありません。 むしろ戸数の多いマンションだとエレベーターなどで人と一緒になってしまうことも多く、人付き合いが苦手な人にはちょっとした悩みになってしまいます。   そこで今回、マンションで住人に会いたく ...