目つきが悪い原因!優しい表情になるためのトレーニングとは?
別に怒ってなんかいないのに、「なんか機嫌悪い?」と聞かれたことはありませんか。 目は口ほどに物を言うというのは本当で、目つきが悪いとあなたの機嫌に関係なく「怒っている」「怖い人」と思われてしまうのです。 好きで目つきが悪いわけではない、と思うでしょう。 しかし、あなたの中に原因がある場合も。 そこで今回、「目つきが悪いと思われてしまう原因」と「優しい表情になるためのトレーニング方法」について紹介します。 スポンサーリンク 目つきが悪い原因は? 元々一 ...
整理整頓のコツ【現役プロ目線】ちょっとした工夫でスッキリ
片付けが苦手な人は多いと思います。 整理整頓は日々の積み重ね。 身の周りがキレイになると、それだけで気分が上がりますよ! そこで今回、お掃除会社で働いている私がプロ目線で整理整頓のコツを紹介します。 スポンサーリンク 整理整頓の基本 整理整頓の基本を紹介します。 整理整頓の意味 整理整頓とは、次のような意味があります。 整理整頓とは ◆ 整理・・・「必要なもの」と「不要なもの」に分けること ◆ 整頓・・・優先順位を付け、必要な物をすぐに出せるようにす ...
デジタルデトックス効果とは?脳疲労の回復で驚きの効果が!
デジタルデトックスという言葉をご存知でしょうか。 便利な道具が開発されればそれに伴うデメリットが出てくるのが世の常で、スマホやパソコン、インターネットもその一つです。 パソコンを仕事で使う人は仕方が無いとして、スマホはちょっと使い過ぎかな?と思っている人にオススメなのがデジタルデトックスなのです。 デジタルデトックスの何がいいのか、また、どのようにすれば良いのかなどをご紹介します。 スポンサーリンク デジタルデトックスとは? デトックス ...
メラビアンの法則!第一印象を良くする8つのコツ【仕事編】
ビジネスでもプライベートでも、人に与える第一印象はとても大事です。 第一印象はその後の人間関係に大きな影響があるからです。 最初の印象が悪いとマイナスからのスタートとなりますから、もしかしたら「次」がないかも知れません。 そこで今回、メラビアンの法則を活用した「第一印象を良くする8つのコツ」を紹介します。 スポンサーリンク メラビアンの法則 よく「人は見た目が9割」といいます。 話している内容よりも、服装や身振り手振り、声の大きさなどの方が相手に与え ...
「ダニに刺された跡」と普通の虫刺されの違い【痒い?痒くない?】
掃除をしていても増えてしまうダニ。 湿度の高い日本では、ダニのいない家はおそらくいないでしょう。 夏は特に増える時期です。 身体に赤いポツポツが出てかゆみもあったら、それはダニに刺された跡かも知れません。 ダニに刺された時の症状はどうなるのか、刺されないようにするにはどうすればよいのか、対策もあわせてご紹介します。 スポンサーリンク ダニに刺された跡はどうなる? ダニに刺された時の症状は次のようなものです。 ダニに刺されたときの症状 ◆ 赤くポツポツ ...
ビジネスマナー【封筒宛名の正しい書き方】御中・気付・様など
封筒やハガキの宛名には、正しい書き方があります。 この書き方を知らずに我流で書いている方は、知らず知らずのうちにマナー違反を犯してしまっているかもしれません。 私は大丈夫!と思っているあなたも、今一度、宛名の書き方を見直してみませんか? スポンサーリンク 「個人宛て」に出す場合 個人宛てに出す場合の宛名も様々な書き方があります。 それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。 個人に宛てる『様』 ビジネスで個人に宛てる時、封筒の宛名に「様」と書くことがあります。 これ ...
サウナ効果で自律神経のバランスを整える【効果的な入浴方法】
身体を温めて血流を良くし、肩こりや腰痛など身体の不調を改善するのに良いといわれるサウナですが、自律神経のバランスを整えるのにも役立つということをご存知でしょうか。 自律神経のバランスを乱すと様々な不調につながり、仕事にも影響が出てしまいます。 そこで今回は、サウナで自律神経が整う理由や、自律神経を整えるのに効果的なサウナの入浴方法を紹介します。 スポンサーリンク サウナで自律神経が整う理由 なぜサウナの効果で自律神経が整うのでしょうか。 その理由は、 ...
ビジネス文書の書き出し文例集【初心者向けテンプレート】
ビジネス文書は、ある程度の慣れがないと言葉が出てきませんよね。 新社会人の方など、初めてビジネス文書を書く方にとっては、難しく感じるかもしれません。 しかし、きちんとポイントさえ押さえれば、ビジネス文書は誰でも簡単に書くことができるようになります。 ただ、書き方を間違えると、相手に対して失礼な文書になってしまうこともあります。 そこで今回は、ビジネス文書の基本の形や、書き出しの言葉などを紹介します。 スポンサーリンク 書き出しの文例 ビジネス文書の書き出しは、基本 ...
【部下指導の悩み】現役社長が現場で悩んだことと、その解決法!
部下を持つ年齢になると、自分が直接仕事をするよりも部下の指導や人材育成といったことに頭を悩ませる人が多くなりますね。 部下の指導は管理職としての仕事のひとつですから避けては通れません。 時間がかかっても指導をしていかなくてはいけないのです。 悩みはつきないものですが、私もいち経営者として、今まで現場でさんざん悩みました。 今回は、部下指導で悩んでいる方に向けて、私が現場で悩んだことと、その解決法を紹介します。 スポンサーリンク 部下がマネジメント業務を嫌がる & ...
腹持ちのいい食べ物【コンビニ食材】空腹感が無くなった!
コンビニというとお菓子や飲み物を買う人が多いと思いますが、実はコンビニでももっと健康に良い、腹持ちのいい食べ物を買うこともできます。 せっかく買うなら美味しくてダイエットにも役立つような食べ物を買った方がお得だと思いませんか? そこで今回は、コンビニでも買える腹持ちのいい食べ物を紹介します。 スポンサーリンク 腹持ちがいい食べ物とは 腹持ちがいい食材の条件があります。普段でも次のようなポイントを意識して食材選びをすると腹持ちのいい食事内容になりますよ。   ...
メールアドレスの決め方!センスの良いアドレス【見本あり】
皆さんはメールアドレスはどのように決めていますか?センスのいい、ちょっとひねりのあるものにしたい!と思いながら、なかなか思いつかなくて困っていませんか。 そこで今回は、メールを送った相手に「何これ」と思われないように、センスの良いメールアドレスの決め方のポイントを紹介します。 スポンサーリンク メールアドレスを決める時の基本 メールアドレスは使える文字や記号が決まっています。 せっかく「センスいいのを考えた!」と思っても、設定してみたら使えなかった、とならないように、基本を押さ ...
昼夜逆転の治し方【徹夜はダメ】私が実践した工夫や失敗談!
週末、ついつい夜更かしをしすぎて、日中は寝っ放し。 おかげで身体のリズムが狂ってしまい、昼夜が逆転してしまった、なんてことはありませんか。 そんな時は寝なければいい!と徹夜をする人もいると思いますが、それは疲れますし、逆効果になることもあります。 そこで今回は、体内時計を元に戻すための昼夜逆転の治し方について紹介します。 スポンサーリンク 朝日を浴びて体内時計をリセットする 昼夜逆転しているということは体内時計が乱れてしまっています。 ですから、「朝になったら目覚め、暗くなった ...
胃に優しい食べ物!コンビニで買える消化に良い【食材まとめ】
風邪を引いた時、疲れているとき、お腹はすいたけれどあまり食べたくない…。 だけど、何も食べないのも身体に悪いし、と思ったら、コンビニを利用しましょう。 え、コンビニ弁当なんて身体に悪いじゃないか!と思うかもしれませんが、最近のコンビニは進化しています。 売っているのは弁当ばかりではありませんから、選び方次第で胃に優しい食事だってできるんですよ! スポンサーリンク 胃に優しい食べ物とは? 胃が疲れているなと感じたら、どのようなことをポイントにして食べ物を選べばいいのか、以下の点に ...
顔や頭から大量の汗が!即効性のある7つの対策【多汗症まとめ】
特に顔や頭は汗をかくと目立つので、すぐにでも何とかしたいものです。 そこで今回、やたらと汗が出て、拭いても拭いても止まらないと困っている方に向けて、汗を大量にかく時の、すぐにできる7つの対策法を紹介します。 スポンサーリンク それは多汗症かもしれない 気温の上昇とともに、体温を下げるために汗をかくのは普通のことです。 ただ、暑くもないのに汗をかいたり、日常生活に支障をきたすほどの大量の汗をかくなら、それは多汗症の可能性があります。 多汗症の疑いがある ...
稲盛和夫「生き方」の名言【20年実践したら社長になれた】
稲盛和夫氏といえば、言わずと知れた日本を代表する経営者です。 私はこの稲盛和夫さんの本や講演音声、動画を徹底的に学び、20年間実践したところ、一企業の平社員から社長になることができました。 今回、そんな稲盛和夫マニアの私が、特におススメする9つの名言を紹介します。 スポンサーリンク 人生の目的は「魂を磨くこと」にある 「私たち人間が生きている意味、人生の目的はどこにあるのでしょうか。 もっとも根源的といえるその問いかけに、やはり私は真正面から、それは心を高めること ...