カッシー

スポーツジムが大好きなアラフォービジネスマンです。

ビジネスマナー

「こんにちは」と「こんにちわ」どちらが正しい?語源で解説!

  挨拶は人間関係を築く上でも潤滑油になります。 この挨拶の「こんにちは」と「こんにちわ」、どっちが正しいのか、あなたは分かりますか?   知らないと恥ずかしい思いをするかもしれません。 そこで今回、この「こんにちは」と「こんにちわ」どちらが正しいのかを紹介します。   スポンサーリンク 「こんにちは」と「こんにちわ」どちらが正しいの?   「こんにちは」と「こんにちわ」、インターネット上ではどちらもよく見かけます。 普段、何気なく使っている挨拶言葉ですが、意識して ...

考え方

物の見方・考え方はなぜ大切?コミュ障の社長が詳しく解説

  人生がうまくいくかどうかは、能力や運はあまり関係が無いようです。   なぜなら、私はコミュニケーションが非常に苦手なのですが、そのスキルが求められる営業の会社で経営者になることができたからです。 私は仕事を通じて「物の見方・考え方」さえ良ければ、現実のハンデキャップはどうにでもなることを痛感しました。   そこで今回、コミュ障の社長である私が「物の見方・考え方がなぜ大切なのか、その理由や成功者たちの考え方」を紹介します。   スポンサーリンク 「物の見方・考え方 ...

悩み

人間関係に疲れた時に読みたい名言集【特に疲れている方向け】

  私たちが生きていく中では、人間関係を避けて通ることはできません。 どんな場所でも人間関係はありますし、その中では疲れたと感じてしまうこともあるでしょう。   そこで今回、人間関係に疲れてしまった人が励みになる名言集を紹介します。   スポンサーリンク エイブラハム・リンカーンの名言 細い道で犬とバッタリ会ったら、権利を主張して噛まれるよりも道を譲ったほうが賢い。 たとえ犬を殺したって、噛まれた傷は治らないのだから。 (エイブラハム・リンカーン)   これは、アメ ...

悩み

人間関係がうまくいかない人へ!職場での人間関係13のコツとは?

  人間関係がうまくいかないということは多くの人が抱えているストレスで、それが原因で転職したり精神疾患を発症してしまうこともあるほど深刻な社会問題にもなっています。   しかし、だからと言って仕事をしない訳にはいきません。   そこで今回、職場で人間関係がうなくいかない人の特徴と、どうすればうまくいくのか、その13のコツを紹介します。   スポンサーリンク 人間関係がうまくいかない人の5つの特徴 人間関係がうまくいかない人にはいくつかの特徴があります。 それぞれ、詳 ...

悩み

好きと愛の違い【心理テスト付き】あなたの感情はどっち?

  相手に好意は持っていても、それが「好き」なのか「愛」なのかといえば、はっきりわからないという人はとても多いものです。   社会人になると、交際する異性との関係は、ただの恋愛なのか、それとも結婚を意識した交際なのか、真剣に考えなければいけません。   自分の気持ちと正直に向き合うためにも、できれば自分の気持ちを客観的に把握したいものですよね。 そこで今回、「好き」と「愛」の4つの違いについて詳しく紹介します。   スポンサーリンク 「好き」と「愛」の4つの違いとは ...

ビジネス ノウハウ

アーリーリタイア【必要な貯金額一覧表】年代別の必要資金は?

  自分のしたいことを思う存分実行するために、アーリーリタイアという選択肢を選ぶ人がいます。 自分の望むことに人生を注ぎ込むために、計画を立て貯金を積み重ねます。 そして、定年の前に仕事を辞めて、自由な時間を確保するのです。   では、どれくらいの貯金額があればアーリーリタイアはできるのでしょうか? 今回は、アーリーリタイアに必要な貯金額や、メリット・デメリットなどを紹介します。   スポンサーリンク アーリーリタイアとは?   アーリーリタイアとは、英語でearl ...

考え方

考え方×熱意×能力【稲盛和夫】なぜ大事なのか?理由を紹介

  京セラ名誉会長であり、KDDIの創立者としても知られる稲盛和夫氏がまとめた、人生や仕事でより良い成果を上げるための方程式があることをご存知でしょうか。   どうすれば人生は良くなるのか? どうすれば仕事で良い結果が残せるのか?   この方程式は、それらの答えを導き出すヒントになるはずです。 そこで今回、この稲盛和夫氏の「成功のための方程式」を紹介します。   スポンサーリンク 成功のための方程式とは 成功のための方程式 人生・仕事の結果 = 考え方 × 熱意 × ...

役に立つ雑学

コンセントから火花が出る【予防グッズあり】6大原因と対策!

  コンセントが原因で火災が起こるという事実はあまり多く知られていません。 しかし、火災の原因として電気配線類が取り上げられることを考えると、いつか自分の身に起きてもおかしくないのです。   では、一体どうして「コンセント」が火災の原因になってしまうのでしょうか?   今回は、火災の原因ともなるコンセントから火花が出る6つの原因とその対策を紹介します。   スポンサーリンク コンセントから火花が出る6つの原因 まずはじめに、用語を紹介します。 ◆ プラグ :電化製品 ...

転職・退職の準備

会社の辞め方【新入社員向け】3年で辞めた私が失敗から学んだ事

  新入社員という立場で仕事を辞めたいと思う場合、様々なことを考えて躊躇してしまいます。   特に、新入社員という立場では、転職先にPRできる実力もなく、次の就職に不利になことばかりあるかもしれません。   しかし、辞めることで見えてくる道もあります。 私も実際、3年で辞めてしまいましたが、結果的にそれは成功でした。 そこで今回、新卒・新入社員の会社の辞め方を、私の体験談を交えながら紹介します。   スポンサーリンク 新入社員の会社の辞め方   新入社員と ...

転職・退職の準備

新入社員が会社を辞めたい理由!入社3年で退職した私の本音

  最近は、入社してすぐに退社してしまうような若者が増えてきている傾向があります。   ゆとり世代と呼ばれている若者が新入社員になる現代の中で、なぜすぐに退社という選択をしてしまうのでしょうか。   そこで今回は、新入社員が会社を辞めてしまう理由を紹介します。 特に、入社3年で退社した私が、当時の気持ちを振り返って、本音で紹介します。   スポンサーリンク 新入社員が会社を辞めたくなる理由   現代の新入社員はいわゆる「ゆとり世代」と呼ばれている年代です。 ...

ビジネスマナー

新入社員の初日挨拶【例文あり】優秀営業マンが教える10のコツ

  待ちに待った会社の初出勤日は、ドキドキやワクワクなど様々な感情が渦巻いているものです。 そして初日に必ず行なうことが、自己紹介ではないでしょうか。   中学校や高校の入学時にも行なったことがあるかもしれませんが、会社での自己紹介は一味違います。   だからこそ、どんな自己紹介をすればいいのか悩んでしまう人が多いものです。 そこで、営業職に15年以上携わってきたベテラン営業マンの私が、接客のプロ目線で「理想の自己紹介」を紹介します。   スポンサーリンク 自己紹介 ...

ビジネス ノウハウ

ビジネススキル【体験談】私が社長に昇進できた3種類のスキルとは?

  一口にビジネススキルといっても様々あります。 単に資格を取れば良いというわけではなく、年齢や立場によっても必要なスキルは変わってきます。   今回は、そんなビジネススキルの中でも、私が特に意識して磨いてきた3つのビジネススキルを紹介します。 私はこれら3つの自己投資をしてきたからこそ、平社員から社長に昇進できたと考えています。   スポンサーリンク ビジネススキルとは ビジネススキルというと、例えばビジネス英会話とかパワーポイントを使う能力とか、まさに「スキル」といわれそ ...

ビジネスマナー

ビジネスの謝罪メール【誠意が伝わるお詫びの文例】や私の失敗談

  ビジネスにミスはつきもの。 一生懸命仕事に取り組んでいても謝らなくてはいけない場面もでてきます。 社内で済む話ならまだしも、取引先の相手を怒らせてしまった場合などは大変です。   しかしここがあなたのスキルの見せ所です。 まずはメールで一報を入れ、その後に電話をするなり、お詫びに伺うなりの対処が必要ですね。   その時に送るメールで火に油を注がないように、的確な謝罪メールを送れるでしょうか?   スポンサーリンク 謝罪のメールを送る時の大事なポイント 謝罪メール ...

ビジネスマナー

「教えて下さい」の敬語【ビジネスで使うコツ】営業プロが伝授

  上司から仕事を頼まれたけれど、ここがちょっと分からない。 う~ん、困った!教えてもらいたい。   そんな時、あなたはどのような言葉で上司に教えを乞いますか? 正しく敬語を使えているでしょうか?   いざという時のために恥をかかないよう、「教えてください」という敬語の使い方についてしっかり理解しておきたいものですね。 そこで今回は、営業経験10年以上の私が、「教えてください」の敬語表現を紹介します。   スポンサーリンク 基本の3つの敬語 ビジネスシーンで使える、 ...

外見力を磨く

革靴の臭いを重曹で消す方法!【写真と動画付き】簡単消臭!

  毎日、通勤や通学で履く革靴ですが、この革靴も履き続けていると臭いを感じるようになってきます。 お気に入りの革靴はいつまでもキレイに、無臭で履き続けたいですよね!   でも、スニーカーのような靴とは違い、革製品は水に浸けてじゃぶじゃぶ洗うわけにもいきません。 そこで今回は、水ではなく重曹を使って革靴の臭いを消す方法を紹介します。   スポンサーリンク 準備物   ①重曹 200g ②ロート ③靴下かストッキング ④スプーン  ⑤新聞紙   重曹やロートは ...