カッシー

スポーツジムが大好きなアラフォービジネスマンです。

ビジネスマナー

嫌われないために知っておきたい飲み会のマナー【大学生向け】

大学生になればサークルの飲み会などに参加する機会も増えますね。 自分がお酒を飲めなかったとしても、お酒の席のマナーは身につけておくべきです。   飲み会のマナーを知っておけば社会人になっても役に立ちますから、この機会にぜひ知っておいてください。   スポンサーリンク 飲み会が始まる前の注意点 飲み会が始まる前でも、見ている人はあなたの言動をしっかりチェックしています。 知らなかったと恥をかく前に、チェックしておきましょう。   飲み会に遅刻は厳禁 これは飲み会に限らずですが、 ...

転職・退職の準備

これからの人生、生き方の計画書は必要!【書き方5つのコツ】

学生の頃はやることが決まっていました。 決まった時期に試験を受けて、合格点をもらうことが目標です。   しかし社会人になったらどうでしょうか。 人生の目標は?出世することでしょうか、結婚して家を建てることでしょうか。   あまりに壮大すぎて何を目標にしたらいいか分からなくなってしまうこともあると思います。   そこで今回、これからどう生きていくべきなのか、人生の計画書の必要性や書き方についてお話ししたいと思います。   スポンサーリンク 人生設計とはそもそもどのよう ...

悩み

やりたいことがわからない人向け!自分に合った仕事を見つけるコツ

就職をしようとする時に、最初から「この仕事がやりたい!」と決まっている人は意外と少ないものです。   やりたいことがわからない、自分がどんな仕事に就きたいのかがわからない。 そんな悩みをお持ちの方に、やりたいことの見つけ方について紹介します。   スポンサーリンク どうしてやりたいことが見つからないのか やりたいことなんてたくさんありそうですが、どうしてそれが仕事に結びつかないのか、それにはこのような理由が考えられます。   自分には出来ないと心のどこかで思っている 本当は大 ...

悩み

否定されるのが怖い【否定されるの恐怖心を克服する4つの対処法】

自分の意見を言って否定されるのが怖い。 だから、自分の意見や考えを言うことが出来なくなってしまう人がいます。   たまに何か言って否定をされようものなら、ひどく傷つき、落ち込みます。 それは何故でしょうか。   否定されるのが怖いと思う原因をひも解きながら、どうすれば傷つかなくなるかを考えてみましょう。   スポンサーリンク どうして否定されることが怖いのか 否定されるのがどうしてそんなに怖いのか。 繊細な性格だというのとは少し違うようです。   自分への否定だと受 ...

デキる男の考え方

今できることをやる【何をするべきか分からなくなった時の考え方】

ダイエットは明日から。女性がよく使う言い回しですが、人はなぜ今できることを先送りにしてしまうのでしょうか。   今できることをやると人生は思い通りに進んでいくものです。 その力を知れば、今日の生き方が変わってくるでしょう。   後悔しないために、今できることを精一杯やってみませんか。   スポンサーリンク みな、人生が有限であることを忘れている 人は生まれた瞬間から終わりに向かって生きています。 人生は有限で、明日の保証など誰にもない。   極端な話、「明日やろう」 ...

役に立つ雑学

社会人になって勉強しているが、なかなか頭に入らない時の対処法

たまの休日を自宅にいてのんびり過ごすこともあれば、自己研鑽のために勉強することもあるでしょう。   国家試験や資格取得のために、社会人になっても受験勉強を続けているケースだってあります。   しかし、せっかくの勉強も、仕事のことが気になったり、疲労が溜まっていて集中できないのであれば効果は半減してしまいます。   そこで今回は、「勉強している時になかなか頭に入らない」と感じた場合、どう対処していくべきかについてお伝えしていきます。   スポンサーリンク 頭に入らない ...

悩みのヒント

ダメ出ししてくる上司にはどのように対応すべき?【4つの対処法】

ダメ出しをされると誰でも嫌なものです。 せっかく頑張ったのに、、、とやる気を失ってしまうこともあるでしょう。   しかし、すべてのダメ出しが悪いわけではありません。   経験不足である自分ではわからない観点で注意をしてくれている場合もありますし、部下への愛情からダメ出しをしてくれる上司もいるからです。   では、どのようなダメ出しなら素直に聞くべきか、また、困った上司のダメ出しにはどう対応すればいいのかということについてお話しします。   ダメ出しの善し悪しを見極め ...

悩み

人見知りで仕事ができないと感じる人へ【主な原因と3つの対処法】

会社は組織で成り立っていますし、ビジネスはお客様があって成立するものです。 このどちらにも重要に関わってくるのが人間関係になります。   良好な人間関係を構築できる人は、仕事が上手くいく可能性が高いでしょう。 逆に、良好な人間関係が築きにくい人は、仕事で成果を挙げることは困難になります。   そんな中で、自分の「人見知り」という性格を問題に感じている人は多いのではないでしょうか。 今回は、人見知りのために仕事で成果を挙げられない場合の対処法についてお伝えしていきます。 スポンサーリンク ...

悩み

職場の先輩が話しかけてくれない時の新人の対処法

新入社員の頃は、多くの人が緊張と不安を感じて過ごしたのではないでしょうか。   それは、「仕事を覚えられるかどうか」よりも「職場の雰囲気になじむことができるのかどうか」、「諸先輩と良好な人間関係が築けるのかどうか」の方が心配だったかもしれません。   明るく気さくな先輩もいれば、ストイックでいつも真面目な先輩もいます。 新人に理解を示してくれる先輩もいれば、すぐに叱りつけてくる先輩だっています。 会社はいろいろな人たちによって構成されているのです。   そんな先輩方に可愛がっ ...

ビジネス ノウハウ

話しかけやすい雰囲気作りのコツ【どうすれば話しかけられるのか?】

社会には、情熱的な人もいれば、冷静沈着な人もいます。 リアクションが大きな人もいれば、控えめな人もいます。 実に千差万別です。   では、コミュニケーションを取る際の雰囲気はどうでしょうか? 同じように情熱的な人でも、同性からも異性からも話しかけやすい人と、話しかけにくい人に分けられるのではないでしょうか。   「恋人がほしい」と願っているのであれば、話しかけやすい雰囲気作りはとても大切です。 どうしても恋人ができないのは、話かけにくい雰囲気を自分で作ってしまっているからかもしれません ...

悩み

仕事で嫌なことばかり!辛くて苦しい時に、心が楽になる考え方や行動

仕事をしていると成果を出して喜んだり、自分の成長を実感して嬉しくなったりすることもあれば、逆に、失敗して上司に怒られたり、お客様からのクレームで心が折れそうになることもあります。   良いこともあれば、嫌なこともあるのが人生なのですが、嫌な事ばかりが続くと、気持ちが滅入ってどうしても悲観的になってしまいます。   強いストレスがかかって夜眠れなくなったり、食欲も減退するケースもあります。 肉体的にも、精神的にも健康を損なう危険性があるのです。   仕事で嫌な事ばかりが起きたら ...

悩み

将来が不安で人生を楽しめない時、心が楽になるモノの見方・考え方

「こんな仕事を一生続けていくのだろうか?」 「自分の将来はどうなるのだろうか?」   このように先のことを考えると不安ばかりになるようであれば、その原因を考えてみる必要があるでしょう。   具体的に今の会社を辞めて転職してみるという選択肢が見つかるかもしれませんし、自己啓発のための努力の必要性がはっきりするかもしれません。   自分の何を変えれば将来への不安は軽減されるのか、どうすれば今の人生に充実感や幸福感を覚えることができるのか、原因が分かれば改善策も見つかります。 &n ...

悩み

後悔しない人の考え方や特徴【なぜあの人はいつも前向きなのか?】

人にはいろいろな後悔があります。 「こんなことは言わなければよかった」という日常の些細な後悔もあれば、「あの時にこっちを選んでおけばよかった」、「あそこであれをやっておけばよかった」というこれまでの人生への後悔もあるでしょう。   後悔してクヨクヨするよりも、後悔せずに前向きに歩んでいきたいものですが、後悔しない人はどのような考え方をしているのでしょうか?   今回は後悔しない人の考え方や特徴についてお伝えしていきます。   スポンサーリンク 後悔し続けることの影響 過去にと ...

悩み

不安や焦りで落ち着かない時、心が楽になる考え方や「具体的な方法」

ビジネスパーソンにとって、「不安」や「焦り」を感じることは、日常茶飯事ではないでしょうか。   営業の売り上げノルマ 書類の作成の納期 取引先や上司に対するプレゼンテーションの準備 お客様からのクレーム 若手の育成 やらなければいけないことは多々ありますが、クリアしなければならないハードルが大きければ大きいほど、不安や焦りも大きくなっていくはずです。   また、同僚や後輩の成功や昇進を見て、不安や焦りを感じることもあるかもしれません。   今回は、そんな不安や焦りを感じている ...

悩み

会話が下手な人の特徴と【すぐにできる簡単3つの対処法】

「人と話をするのが苦手」と感じている人は、かなり深刻な悩みを抱えているのではないでしょうか。 コミュニケーションはプライベートでも、ビジネスシーンにおいてもとても重要だからです。   コミュニケーションが上手な人は、相手の信頼を得ることができますが、コミュニケーションが下手な人は、逆に信頼を失っていく危険性があります。   今回は会話が下手な人の特徴と、そんな状態を改善するための対処法についてお伝えしていきます。   スポンサーリンク 会話が下手な人の特徴 会話が下手な人の代 ...