カッシー

スポーツジムが大好きなアラフォービジネスマンです。

悩み

最近、会話が下手になったかも?トーク力が下がる原因と3つの対処法

「話に自信がある」、「会話するのが上手いと言われる」、そんな人でも自分は会話が下手になったなと感じる時があります。   ビジネスシーンにおいて、会話は成果をあげていくうえで重要ですので、このように衰えを感じるのは問題です。   おそらくプライベートの人間関係にも影響を及ぼしているのではないでしょうか。   会話が下手になった原因は何でしょうか? どうすれば元の状態に戻すことができるのでしょうか?   私は営業のプロとして10年以上、どうすれば会話上手になれるのかを試 ...

悩み

逃げ癖がある人の心理とは?【誰でも簡単にできる3つの克服方法】

「逃げ癖がある」というのは、今ある問題をよく「放置」してしまったり、問題の解決をすぐに「諦める」ことが癖付いている状態のことです。   逃げ癖が定着してしまうと就職先を見つけても、なかなか仕事が長続きしません。 退職、転職を繰り返すことになります。   こうなると安定した収入を得ることが難しくなりますし、人生プランも見えてきません。 逃げ癖を克服しない限り、不安定な状態はいつまでも続くことになります。   逃げ癖は改善ができます。 ぜひ今回ご紹介する方法を実践して、逃げ癖を克 ...

悩み

人間関係は浅く広く?深く狭く?【それぞれのメリット、デメリット】

人間関係は浅く広く付き合うのと、深く狭く付き合うのとどちらがいいのでしょうか。 あなたはどちら派ですか?   それぞれにメリットとデメリットがありますし、どちらがいいかは一概には決められません。   自分にはどちらがあっているのか?と人との付き合い方に悩んでいる人のために、「浅く広く」と「深く狭く」の違いなどについて考えてみたいと思います。   スポンサーリンク 浅く広く付き合うことのメリットとデメリット 「友達100人できるかな」じゃないですが、とにかく顔の広い人っています ...

悩み

仕事から逃げ出したい時どうする?【気持ちを整理する4つの対処法】

仕事をしていると、人間関係や仕事の内容など色々なことがストレスになって「逃げ出したい」と思うことがあるでしょう。   多かれ少なかれ、誰でも一度は逃げ出したいと思ったことがあるのではないでしょうか。   逃げ出すということは大きな人生の決断です。 でも本当にそれでいいのかどうか、一度立ち止まってじっくり考えてみませんか。   スポンサーリンク どうして逃げ出したいのか考えてみる 自分で選んで入った会社なのに、どうして逃げ出したいと思うのでしょうか。 それには次のような理由が考 ...

悩み

仕事が辛い、逃げたい人へ!人生を変えるために今やるべき5つの行動

働くことが辛い。仕事が辛い。 そう思いながらも、たいていの人は我慢をし、毎日会社に通っているのでしょう。   すぐに辞めたりしたら、根性なしだと思われる。 そんな風に思っていませんか。   たしかに、こらえ性がなくてすぐに諦めてしまったり、逃げ出してしまうのは問題かもしれません。 そう思って、辛いながらも頑張っているのではないでしょうか。   でも、本当に辛いと思うなら、逃げた方がいい場合もあります。 勇気ある撤退をすることで、あなたの人生が変わるかもしれません。 &nbsp ...

悩み

なぜ頭でっかちになってしまうのか?【その原因と2つの治し方】

あなたは周りから「頭でっかちな人だな…」と言われたことはありませんか?   誰かの意見に対して自分の知識を押し付けて頭ごなしに否定したり、知識は豊富なものの実際に仕事をしてみると上手く成果が出なかったり。   そんな頭でっかちな性格は、仕事をスムーズに進める上での障害になってしまうだけではなく、良好な人間関係を構築する上でも問題になってしまうこともありますよね。   今回は、そんな頭でっかちについて、原因と治し方を紹介していきます。   スポンサーリンク 頭でっかち ...

転職・退職の準備

営業でモノが売れないとクビになるのか?クビになる理由とは?

営業職なのに、どうにも成績が上がらない。 売上がさっぱりで、このままではクビになるのでは?とびくびくしているあなた。   売上が上がらないという理由で会社は社員をクビに出来るのか、クビになる事例などを紹介します。   スポンサーリンク 成績が悪いことでクビになるケース 営業成績が悪いことで、クビになることはあるのでしょうか。   残念ながら、可能性はゼロではありませんが、正社員であればすぐにクビということは考えづらいでしょう。   ただし、契約社員など雇用期間が決ま ...

外見力を磨く

若く見える人はやっている、長寿遺伝子を活性化させる3つの方法

同じ年でも人と比べてすごく若く見える人がいますよね。   若く見えたり長生きなのは遺伝的な要素が大きいと思われてきましたが、実は長寿遺伝子というものが関係しているということが明らかになっています。   長寿遺伝子は誰にでもあるもので、これを活性化させることによって若さを保つことは可能になります。   スポンサーリンク 若く見える人の秘密は「長寿遺伝子」 若く見える人は遺伝なのか、それとも生活習慣なのか。   生まれ持ったものが全くの無関係ではありませんが、むしろ生活 ...

部下育成

女性部下の接し方【女性だけの店で10年、男性店長やった経験談】

初めて女性部下を持つと、何だかこれまでとは勝手が違うと戸惑う上司も少なくありません。   男性部下と同じように接していたら、部下がこちらの思う通りに動いてくれない、ということもあります。   そもそも男性と女性は違う生き物ですから、男性部下と同じような接し方ではうまくいかないものです。   そこで今回、女性部下の接し方について、10年間女性だけのお店で男性店長やった私の経験をもとに紹介します。   スポンサーリンク 女性部下の接し方、7つのポイント 女性と男性では脳 ...

外見力を磨く

若く見える人の共通点【中高年向け】なぜあの人は若く見えるのか

20代くらいだとそんなに差がないかもしれませんが、30代後半から40代以上になると、見た目の若さにはかなり差が出てきます。   年代は同じ、過ごしてきた年月もだいたい同じなのに、どうしてそんなに見た目の若さに差が出るのでしょうか。   今回は若く見える人の特徴について紹介します。   スポンサーリンク 若く見える人の外見、7つの共通点 若く見える人は、やはり外見にも気を使っています。   今や女性だけでなく、男性であってもスキンケアやファッションにこだわっている人は ...

悩み

傷つきやすい男性の心理【なぜ傷つく?心が強くなるには?】

男性は女性よりも強いから傷つくことなんてない、というのは全くの見当違い。 男性だって繊細で傷つきやすい人がいます。   女性は傷つきやすさを前面に押し出しても何も言われないかもしれませんが、常に「男らしさ」を要求される男性の方が、繊細さを隠して生きることで生きづらさを感じているかもしれないですね。   そんな傷つきやすい男性にはどのような特徴があるのか、どうすればそれを克服できるのかということについて紹介します。   スポンサーリンク 傷つきやすい男性、6つの特徴 ちょっとし ...

その他の掃除

ダスキンスポンジを使ってみた!使い心地は?どこで買える?

家事の中でも食器洗いというのは、毎日必ず発生する仕事です。 私はこの食器洗い、食事の後片付けというのが何より嫌いでして、それを少しでも快適にするために、キッチングッズはこだわって選ぶようにしています。   そこで今回試してみたのがダスキンの台所用スポンジです。 キッチンスポンジとしては正直高いと思うのですが、とても人気だというので何がいいのか、実際に試してみました。   スポンサーリンク ダスキンのスポンジを実際に使ってみて分かった人気の秘密 やっぱりなんでも使ってみないと分からないも ...

ビジネスマナー

ビジネスホテルの風呂の入り方【服はどこで着替えるの?】

ユニットバス付きのアパートなどで一人暮らしをしたことのない人や、ビジネスホテルに泊まったことのない人は、ユニットバスにどうやって入ればいいか分からないことがあるかもしれません。   ユニットバスにはユニットバスの入り方があります。 やり方を間違えると周りが水浸しになって大変です。   初めてだと使い方で戸惑ってしまうと思いますので、正しいユニットバスの使い方を紹介します。   スポンサーリンク そもそもどこで着替えるの? ビジネスホテルですと、ホテルの客室に入り、いざ風呂に入 ...

悩み

集団行動が苦手な大人の方必見!苦手意識が和らぐ6つのコツとは

集団行動が苦手、という人は少なくありません。 特に日本は子どもの頃からずっと集団行動を強いられてきていますから、息苦しい思いをしながら生きてきた人もいるのではないでしょうか。   大人になったら自由に個人で行動できるかというと決してそうではないのが日本の社会。 男女問わず、あちこちに色々な集団があり、何かにつけてその集団に縛られています。   そこで今回、大人になっても集団行動が苦手な人の特徴と、どうすれば少しでも気持ちを楽にして集団行動が出来るようになるかということについて紹介します ...

役に立つ雑学

友達の作り方【社会人編】本当に良い友人に出会える6つの方法

大人になると仕事の付き合いばかりで学生時代の友達とは疎遠になってしまい、気がついたら休日に遊べるような友達がいない、なんてことはありませんか。   今は働き方も多様になり、結婚や転勤などで生活環境が変わることもあり、社会人になってから友達を作るのは難しいと思っている人が多いと思います。   でも大丈夫。 社会人になってからでも分かり合える友達を作ることは可能です。 今回、その方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。   スポンサーリンク 社会人の友達、6つの作り方 友 ...