カッシー

スポーツジムが大好きなアラフォービジネスマンです。

ビジネス ノウハウ

フリーランスレンディングとは?【初心者用】仕組みを簡単に紹介

フリーランスレンディングというサービスが始まりました。   あまり聞いたことのないサービスだと思いますが、クラウドソーシング「ランサーズ」が開始したサービスです。   オンラインで手続きが出来る融資サービスのことなのですが、資金が心もとない時に簡単に利用できるので、フリーランス(個人事業主)には結構ありがたいサービスになっています。   スポンサーリンク 新たな融資サービス、フリーランスレンディング フリーランスには急にまとまった資金が必要になったり、新たに事業に必要な機材を ...

一流の仕事術

フリーランスとフリーターの違いとは?【それぞれの長所・短所】

フリーランスというと「アルバイトとか定職を持たずに生活している人でしょ?」なんて言われてしまうことがありますが、フリーランスとフリーターは似て非なるもの。   自由に働いているという点では似ているかもしれませんが、少し違います。 今回は、フリーターとフリーランスの違いについて紹介します。   これからの日本は、フリーランスという働き方がもっと増えてくるかもしれません。   スポンサーリンク ひと言でいうと何が違う?フリーランスとフリーター フリーターもフリーランスも「自由に働 ...

悩み

職場で「合わない人かも?」と感じた直感には従った方がいい理由

はっきりとした理由はないのだけれど、初対面で何となく「この人合わない」と直感で感じたことはありませんか。その直感、だいたい当たっているものです。100%ではないのですが、たいていの場合「いやだ」と思う直感は当たります。 人だけでなく、職場の雰囲気などにも当てはまりますが、なぜ直感が当たるのか、その理由について紹介します。   スポンサーリンク 直感はなぜ当たるのか 直感というものは、特別な人に備わっているスピリチュアル的なものではなくて、誰にでもあるものです。理由は分からないけれど会った瞬間に何 ...

ビジネス ノウハウ

会社員の副業はすべて個人事業主になるのか?会社にばれないコツ

会社員であっても、もっと収入を増やしたいとか、将来のためのリスクヘッジとして副業を始める人が増えています。   副業で気になるのが税金や保険料関係ですね。 また、会社に知られずにやっていきたいという人も多いと思います。   そこで今回、副業をするということと個人事業主になるということの関係や、会社にばれずに個人事業主になる方法などを紹介します。   スポンサーリンク 個人事業主とは? 個人事業主になるにはどうすればいいのでしょうか。 その仕組みについて紹介します。 &nbsp ...

転職・退職の準備

会社員以外の生き方8選!サラリーマンでなくても食べていく方法

今の仕事にやりがいを見いだせなかったり、会社で働くことが辛くて「自分は組織で働くことに向いていないのでは」と悩んでいる人は意外と多いものです。 それなら、会社員以外の生き方を模索してみてはいかがでしょうか。   日本では「人と同じこと」が求められますが、これからはボーダーレスの時代。 日本独自の小さな考え方ではなく、もっと自分らしく、自分らしい生き方を模索してもいいのではないでしょうか。   人と違っていることを恐れないなら、生き方はたくさんあります。   スポンサーリンク ...

転職・退職の準備

フリーランスの手取りはいくら?【初心者用】分かりやすい計算方法

これからフリーランスになろうとしている人は、フリーランスになったら実際どのくらいの収入になるのか、会社員よりも稼げるようになるのかということが気になると思います。   会社員とフリーランスではお金の入り方も出方も全く違いますから、実際の手取りがどのくらいになるのかということを理解しておきましょう。   そこで今回、フリーランスの手取りはいくらになるのか、初心者でも分かりやすい計算方法を紹介します。   スポンサーリンク フリーランスの手取りの計算方法 収入=手取りではありませ ...

悩み

「もう関わらないで欲しい」と思ってしまう心理の原因と対処法

人間関係に疲れ果てて、もう関わらないで欲しい、誰にも構って欲しくないという心理になることもあるでしょう。 なぜそのような心理になってしまうのか、その原因と対処法についてお話しします。   スポンサーリンク 「関わらないで欲しい」と思ってしまう4つの原因   決して人間嫌いではなかったはずなのに、誰にも関わらないで欲しい、一人になりたいと思ってしまうのはなぜなのでしょうか。   人の評価を気にし過ぎているから 誰しも「理想の自分像」を持っています。 男性ならばやはり「仕事ができ ...

悩み

サザエさん症候群とは?日曜の夕方に憂鬱にならない6つのコツ

明日からまた仕事か・・・そんなことを考えると憂鬱な気分になって、何もしたくなくなってしまう。 そんな経験は、社会人なら誰でも一度はあるのではないでしょうか。   週末に楽しいことがあった時ほど、明日からの仕事が憂鬱になりますよね。 そのような状態をどうすれば脱することが出来るのか、効果的な6つのコツについて紹介します。   スポンサーリンク サザエさん症候群とは?   サザエさん症候群とは、日曜の夕方になると「明日、仕事に行きたくない」と憂鬱な気分に陥ったり、体調が悪くなって ...

部下育成

「怒る」と「叱る」の違い!怒鳴りたい気持ちを爆発させずに叱るコツ

部下との関係でこんなことはないでしょうか。 部下を注意したり、指導したつもりが「パワハラ」と言われてしまった。   もしくは「パワハラ」と言われるのが怖くてなかなか指導ができない。 実は、「怒り」と「叱り」は全く違うものです。   今回は、「怒る」と「叱る」の違いや、怒鳴りたい気持ちを爆発させずに叱るコツを紹介します。   スポンサーリンク 「怒る」と「叱る」の違いとは   たとえば部下が会議に遅刻をしてきたとします。 その会議は大切な会議で、部下は日ごろから時間の ...

その他の掃除

会社で掃除を徹底する本当の意味とは【掃除をすると儲かる理由】

掃除をする会社は業績が良い、なんてことが言われますが本当なのでしょうか? 掃除するだけで売上が上がるなら苦労しないよという声が聞こえてきそうですが、掃除を徹底している会社が儲かっているのは事実です。   そこで今回、会社で掃除を徹底する本当の意味や、なぜ掃除をすると儲かるのかについて紹介します。   スポンサーリンク トイレ掃除で会社が成長するの?   「トイレの神様」なんて歌が流行りましたが、トイレを見ると掃除が行き届いている会社かどうか分かるそうです。   カリ ...

悩み

イエスマンをやめたい人必見!断れない心理を変える3つのコツ

「イエスマン」という映画をご存知ですか? ひょんな事から人生において全ての選択に「イエス」と答える事が幸福への近道、と教えられた男性が繰り広げる痛快コメディとなっています。   自分の言いたい事を言えず、気が進まなくても何となく周囲に同調してしまったり、厄介ごとを引き受けてしまうイエスマン、皆さんの中に覚えがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?   頼まれごとを断るのは勇気が必要ですし、物事を荒立てたくない気持ちもよく分かります。 しかしイエスマンは良く言えば「協調性がある人、頼 ...

悩み

承認欲求が強い人の原因と対処法!認めてほしい心にどう向き合う?

  人と話している時に、ついつい自分の話ばかりしてしまったり、誰かに褒められる前に自分で手柄を吹聴したり、そんな経験はありませんか。   誰かに認めてもらいたい!という気持ちを承認欲求といいますが、それが強すぎるとちょっと困ったことも起こります。 承認欲求がなぜ強くなってしまうのか、その原因と対処法について紹介します。   スポンサーリンク  誰にでもある承認欲求   人に認めてもらいたいという気持ちは誰にだってあります。 人に評価されなくても大丈夫、なんて奇特な人 ...

悩み

職場で自分だけ誘われない原因はこれ!【今すぐに出来る対処法】

  自分だけが会社の飲み会や同僚の集まりに誘われなかった。 知らなければまだいいのですが、知ってしまうと「仲間はずれにされているのか」「嫌われているのかも」と不安になると思います。   そこで今回、なぜ自分だけが誘われないのか、その6つの原因と、今すぐに出来る対処法を紹介します。   スポンサーリンク 自分だけ誘われない6つの原因   まず、自分だけ誘われない原因は「自分にある」と思ってください。 この、原因があるというのはイコールあなたが悪いといっているわけではあ ...

転職・退職の準備

「公務員を辞めたい」は甘いのか?【本当に辞めた私の体験談】

  せっかく狭き門を通って公務員になったのに、辞めようと思う人は少なくありません。 公務員を辞めるというと、必ず身内や友人からは「甘い」という意見が出ますが、本当にそうなのでしょうか。   今回は、公務員を辞めたいと思うことは甘いのかどうか、どう考えるべきか、本当に公務員を辞めた私の経験談も踏まえながら紹介します。   スポンサーリンク 公務員を辞めたいと思う理由   世間では「安定している」というイメージのある公務員ですが、なぜ辞めたいと思うのか、実際に辞めた人の ...

ストレス解消

オルゴール療法の5つの効果!正しいやり方・効果が出ない失敗例

  誰でも一度は聞いたことのあるオルゴール。 どこか懐かしく、心が和む柔らかい音は聞いているだけで気持ちがリラックスしてきますよね。   その美しいオルゴールの音色を使って心と身体のバランスをとり、健康を取り戻していこうというのがオルゴール療法です。   今回は、そんなオルゴール療法の5つの効果と、正しいやり方や効果が出ない失敗例を紹介します。   スポンサーリンク 本当?オルゴール療法の効果   オルゴールの音色は確かに心が癒されますが、本当に「療法」と ...