カッシー

スポーツジムが大好きなアラフォービジネスマンです。

役に立つ雑学

懐石料理のマナー【服装・蓋など】やってはいけないNGマナー

  料亭で懐石料理を頂く機会などそうそうないものですが、だからこそお呼ばれした時に「何を着ていけばいい?」「懐石料理のマナーってどんなんだっけ?」と戸惑ってしまうこともあると思います。   うっかりNGなことをしてしまい恥をかきたくはありませんよね。 そこで今回、懐石料理のマナーと、やってはいけないNGマナーを紹介します。   スポンサーリンク 懐石料理を食べにいく時の服装は?   ドレスコードを指定されていない場合は、「これでなくてはいけない」という服装の決まりは ...

役に立つ雑学

大学の費用を自分で稼ぐことは可能なのか?効率的な稼ぎ方とは?

  大学の進学率は昔と比べたらだいぶ高くなって入るものの、長引く不況で親が大学の学費を払えないケースも出てきました。 そうなると奨学金を借りるか自分で稼ぐしかありません。   しかし、大学の費用を自分で稼ぐことは可能なのでしょうか。 今回は、大学の費用はどのくらいかかるものなのか、果たして自力で通うことは出来るのか、ということを検証してみたいと思います。   スポンサーリンク 大学に行くのにいくらかかるのか   大学の学費だけで純粋に比べてみますと、国立と私立ではこ ...

ビジネスマナー

就活メールの基本ルール【知らなかったでは遅い】失敗NGメール

  就活生の中にはメールのルールを全く分かっておらず、担当者によくない印象を与えてしまう人も少なくないのだとか。   たかがメール、されどメールです。 メールの書き方ひとつで「お、こいつは違うな」と思わせることができたら、就活でも一歩リードできるのではないでしょうか。   そこで今回、就活で恥をかかないためのメールのルールや、送ってはいけないNGメールについて紹介します。   スポンサーリンク 件名など、就活メールの基本的なルール   就活のメール=ビジネ ...

一流の仕事術

ビジネスメールの返信はどこまでするのがマナー?正しいルールとは

  メールを返信するとき、件名はそのままでいいのか、どこまで返信すればいいのかなど迷ったことはありませんか。 何度も返信するのもしつこいような気もしますし、かといって相手から来たメールに返信をしないで終わるのは失礼な気もします。 そこで今回、返信をする時の基本的なマナーとルールについて紹介します。   スポンサーリンク ビジネスメールの返信ルール   ビジネスメールの返信をする時の基本的なルールです。 知らないと恥ずかしい思いをすることもあるので、気をつけましょう。 &nbs ...

役に立つ雑学

蟻の撃退方法5つのポイント!二度と家に侵入させない対策まとめ

  気温が高くなってくると増えるのが虫です。 なかでも蟻はどこから入ってくるのか、退治をしてもいつの間にかまたやってきます。   1匹くらいならいいのですが、数が多いと困ってしまいます。 家の中ではあまり殺虫剤も使いたくないですし、なんとか安全な方法で退治したいものです。   そこで今回、子供やペットがいても安全な蟻の撃退方法と、2度と家の中に入って来なくなるように蟻を防ぐ方法もあわせて紹介します。   スポンサーリンク 蟻を見つけた時の撃退方法5つのポイント &n ...

悩み

集団行動が苦手な子供の特徴と心理【親が子供の為にできること】

  保育園や幼稚園に行くようになると、どうしてうちの子だけみんなと一緒に行動できないんだろうと悩むパパやママがいます。   大丈夫、それはあなただけではありません。 すんなり集団に溶け込める子もいれば、そうでない子もいます。 こんな時は焦らないことが大事です。   そこで今回は、集団行動が苦手な子供の特徴や心理、親が子供のためにできる7つの接し方について紹介します。   スポンサーリンク 小さいうちは集団行動が苦手   集団行動は何歳くらいからできるように ...

一流の仕事術

メールの宛先が複数の場合の書き方【CCやBCCの使い方】

  メールの宛先はどうしたらいい?肩書きはどう書くのが正式?など、悩んでしまうことはありませんか。   今回は、メールの宛先の書き方や、宛先が複数ある場合の書き方、CCやBCCの使い方について紹介します。   スポンサーリンク メールの宛先が複数の場合の書き方   メールは1人ではなく、複数に送る場合があります。 その際の宛名の書き方や、注意すべき点について説明します。   宛先、宛名は並べて書く 基本的には、すべての人の宛先、宛名を並べて書きます。 横で ...

役に立つ雑学

ワーホリ(ワーキングホリデー)でお金が貯まる方法

  お金を貯めたい。 だけど今の日本では給料も安く、ちっともお金が貯まらない。   そんな風に嘆いているなら、海外に目を向けてみませんか。 ワーキングホリデービザを使って海外で働くのです。   英語なんて出来ないし!と思うでしょうが、そこは安心してください。 たいして出来なくても、働いているうちに必要に迫られて話せるようになります。   お金を貯めたい、日本で働くことにはこだわらないというのなら、ワーホリで頑張ってみませんか?   スポンサーリンク まずワ ...

悩み

19歳の社会人に多い悩み【苦しい不安をスッキリさせる解消法】

  20歳前後で社会人として活躍している人の中には、若いからこその仕事の悩みというのもあると思います。 仕事を始めてみたのはいいけれど、この先どうなるんだろうとか、いつになったら一人前になれるだろうか、色々と不安もあるでしょう。   経験を積めば分かってくることも、まだ社会に出て間もないのですから、分からなくて当然です。 若いからこそ悩んでしまいがちなこと、またそれをどう乗り切ればいいか、悩んでいる方の参考になれば幸いです。   スポンサーリンク 19歳で社会人。若いからこそ ...

一流の仕事術

手帳は仕事とプライベートを一緒にしよう【スッキリ見える裏技】

  皆さんは、手帳を「仕事用」と「プライベート用」で使い分けていますか? 2冊持っていると中身を完全に分離できるというメリットがある一方、常に2冊持ち歩くのは少々面倒だという意見もあります。   実際使ってみると、1冊にまとめた方がメリットが多くあります! そこで今回は、仕事とプライベートのスケジュールをうまく管理するための手帳活用術を紹介します。   スポンサーリンク 手帳を仕事用とプライベート用、1冊に一緒に記入するメリット   手帳を有効活用する上で、1冊にま ...

悩み

職場のいじめで会社に行きたくない時の対処法【今やるべきこと】

  いじめに悩んでいるのは子どもだけではありません。 社会人になっても、職場のいじめで辛い思いをしている人がいるでしょう。   そこで今回、職場のいじめで会社に行きたくないと思ったらどうすればいいのか、今やるべきことは何なのかについて紹介します。 悪いことなど何もしていないのに不当な嫌がらせを受けているなら、毅然と対処しましょう。   スポンサーリンク いじめを受けた時の対処法   いじめを受けた時には、大きく分けて2つの対処法があります。 順番にその方法についてお ...

悩み

他人の目を気にしない方法【自分ための人生を生きる】

  生きていると、他人の目を気にして心を疲れさせることって多いですよね。 もちろん、まったく気にしないで生きていては大問題になってしまいますが、あまり気にし過ぎると心を病んだり、下手をすると人間関係を築くことを拒絶したりすることもあります。   とはいえ、誰の目も気にせず自由に生きたい。 そう思っても、なかなか簡単な事ではありませんよね。 そこで今回、他人の目を気にしない、そんな生き方について紹介します。   スポンサーリンク まず初めに開き直ること   ではまず初 ...

悩み

職場の苦手な人に緊張してしまう心理【人間関係が楽になるコツ】

  何となくウマが合わなかったり、ちょっとした発言や行動が気になってしまう人、どこの職場に行ってもいるものです。   その人がいると緊張して、しなくてもいいミスをしてしまうとか、どうにもこの人苦手なんだよなあと思う人がいると、仕事に行くのも嫌になってしまいますね。   そんな時、どうすればいいのでしょうか。 今回は、そんな職場の苦手な人に緊張してしまう心理や、どう対処すれば緊張しなくなるか、そのコツについて紹介します。   スポンサーリンク 職場の苦手な人に緊張して ...

役に立つ雑学

ギブスをしている時のお風呂の入り方【防水のコツ】まとめ

  骨折をしてしまいギブスを装着していると、何かと日常生活が不便になりますよね。 お風呂もそのひとつだと思います。   そこで今回、ギブスが濡れないようにするにはどうすればいいのか、少しでも楽に入るような工夫はないのかなど、ギブスをしている時のお風呂の入り方について紹介します。   スポンサーリンク ギブスを濡らさない、お風呂の入り方   まず大前提として、ギブスを濡らさないようにすること、これが一番大事です。 石膏のギブスは濡れてしまうと劣化しますし、ギブスの中に ...

考え方

【明元素とは】プラスの言葉を使うと人生が変わる理由

  日本には言霊という考え方があります。 良い言葉を使えば、その力が自分に返ってきます。   言葉自体に力があるので、パワーのある言葉を使うことで物事を良い方向に持っていく、そんなことが出来たらいいと思いませんか?   その言霊の力を使ったものが「明元素」言葉です。 どんなものがあるのか、どうやって使えばいいのか、詳しくご紹介します。   スポンサーリンク 明元素とは?   「明元素(めいげんそ)」とは、ヒューマンウェア研究所の清水英雄さんという方が提唱し ...